台風一過
もうこれで台風も来ないかな?
と思ったら、又!今週末にも来るそうです…なぜ週末狙い?
台風が過ぎると2〜3日は食材調達が難しく、台風前の買出しが定番化しました。
皆さんも同じのようで、スーパーは朝から大混雑。
24号は運動会と重なり、もしもの時の最低限のお弁当準備で、けっこうな大量買出しになってしまいました。
実は2年前の運動会で、中止だと思っていたら開催の報せが8時に入り、全母親が焦ったと言う忌まわしい記憶があります(笑)
台風前の食材調達は慎重になります。
停電したら冷凍や生物は即消費しなければなりません。
買い過ぎず、台風を入れて4〜5日は食事に困らないようにストックが肝心。
……………………………………………
昨日の我が家の冷蔵庫の中身(お見苦しいですが…)
↖︎お出汁(後)〈上段〉果物加工↗︎
後:調味料〈中段〉下拵え:前
蛋白質〈下段〉糠床等
IKEAの大きなグリル皿は冷えるので、お肉等をドア開閉の温度差から守るために良いですよ。
……………………………………………
不運にも停電した場合は…
❶とりあえず半日くらいなら冷蔵庫を開けずに様子を見る。
❷半日経って明日に持ち越しそうなら…
・野菜はジップロックに入れ、お水を溜めたお風呂に浮かべておく。
室内での溜め水の温度は、夏場は15〜20度くらい。
・腐りやすい物はクーラーボックスにぴっちり入れて保冷剤で冷やす。
お肉や魚などのパッケージは空間が多いので、そのままクーラーボックスに入れると保冷剤が早く溶ける。
ナイロン袋に入れ空気抜いてクルッと縛っておくと具合いいです。
・卵は常温でも大丈夫。
・この時期の食パンはカビが生えやすいので、卓上コンロに焼き網かフライパンでトーストします。
・ブルーベリーやイチジクなど常温ですぐに熟成が進む果物は、ジップロックに入れて砂糖をまぶしておきます。復旧後、ジャムにしてしまいます。
台風前にもしもの停電になった場合はやろうと考えていたあれこれです。
0コメント