秋は栗仕事

夏は梅仕事ですが、秋は栗仕事?

息子には季節感や旬の味覚など意識して目を向けてくれるように努力しています。
放っておけば季節感はウィンドウ越しの「行 事」でしか意識しません、それは大人も同じこと…

食欲の秋、食べる物にはテンションの低い息子ですが、栗は好物なので、ネットで美味しい栗の茹で方を検索してみました。

どうやら蒸し栗が良いらしい。
早速、奮発して大きな栗を選びました。

結果は、味は甘いものの、真ん中が変色しているものばかりで、高い割には残念。

次はまぁまぁ大きいけれど少しサイズダウン。味は平均的で可も不可もなく面白みに欠ける?

そして今日は高島市(イチ)で栗を見つけました。小粒です。日本の山栗という感じです。
ん!今までで一番美味しい!
栗は綺麗な艶肌の小さめが美味しいようですね。


栗の蒸し方ですが
①土鍋に水を入れ蒸し皿をセット。
   火を掛けて湯気を立てる。
②栗を投入。蓋をして1分。
③火を止めて10分。
④小さな火で50分。〜終わり〜

途中でお水が無くなりそうなら沸騰したお湯を差し湯します。


文化包丁の根元のエッジで栗の背に切れ込みを入れてからザクッと半分にカットして、スプーンですくって食します。

生栗を剥くのは苦手で…と言うか苦手じゃない人なんているのでしょうか?
夫は栗が苦手なので、栗ご飯や栗きんとんとは無縁の我が家でヨカッタ(笑)


私の土鍋は、セラミック製で蒸し陶板と中蓋付きです。
マスタークックと言う名前です。
非常に重いお鍋ですから、なんでも美味しく蒸せます。
ご飯も炊けるし(中蓋付き)炒め物も煮物もなんでも作れます。

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000