2023.12.13 12:34洗濯を「えみな」に変えてみたら洗濯はセスキ炭酸塩とクエン酸でしていました。ネットで一番安い5kg入り10袋を大量購入していて、他、塩化マグネシウムもお風呂に入れているので、5kg30袋くらいのストックを抱える事に…実家があるので何とかなっていましたが、今年の冬にマンションを購入し改装案を考えていると、この無謀...
2021.12.09 23:59狭い部屋こそベッド海外の人から見ると、せっかく布団文化があるのに、狭い部屋になぜベッドを置くのか理解できないそうです。でも「布団生活=万年床」のイメージが浮かぶのが日本人。それなら最初からベッドにして、ベッド下収納にした方が効率よく部屋を使えると考えます。ベッドは腰掛け椅子になり、トレーを置けばテ...
2021.04.25 02:54備えのポリタンクは不要ポリタンクも不要論の私です。災害時に一番気になるのが「お水」飲用もですが、日本人は雑用水がなくては生きていけません…そんなお水について。災害時の初動…被災した直後は必ず浴槽にお水を貯めようと言われます。熊本に震災の時、2度目で完全断水したので貯めておくようにと親戚が言っていました...
2021.04.22 00:00防災と外出あれこれ朝7時前に地震がありました。小さな揺れでしたが、大きな地震の経験があるので、必要以上に身構えてしまいます。私は20回以上引越してきて、大型被災したのは同じ地域。一度あることは二度ある、三度目あるかもしれません。311の東北大震災は15時台で多くの人が外出していました。家に居る時に...
2021.04.13 05:29コンパクトすぎるトースター住む家が変わると今まで使っていた家電がしっくりこなくなる事があります。それが我が家の場合はトースターでした。マンションの改装を機に新しく買ったトースター。狭いキッチン、グリル無しコンロで、家族は3人、箱型家電はスペース的に一個が限界で、いろんな機能を求めてPanasonicのコン...
2020.05.14 00:52この春、衣替えした?春物を出さなきゃと思いつつ、片付けに加えて息子とワンコが居るので、ゆっくり衣替えしている時間がありません。でも、ハッと気づいたのですが、終わりの見えない自粛生活で出掛ける事も滅多にない。春物…もしかして要らない気がする。とりあえず、3月末ごろには家事しやすい部屋着だけを冬から春へ...
2020.03.29 03:00スマホとクレカ読み取り故障キャッシュレス化と手荷物のミニマム化でスマホケースにクレカと交通ICを入れていました。あるポイントカードが使えなくなり、最近はクレカも読み取れなくなって、これはスマホケースに入れてることが原因?と思い調べてみました。やっぱり使えなくなるという話があるそうです。電磁波干渉防止シート...
2020.03.25 06:11一人暮らし始め 料理編最低限のキッチングッズ・鍋・包丁&まな板一番吟味したい道具です。包丁はステンレス製が扱いやすいと思いますが、どうせ買うならそこそこのグレードを買った方が、後々の邪魔扱いグッズにならずにすみます。日本メーカーのグローバル持ち手が一体型で衛生的愛用者が多いdinos
2020.03.25 00:09一人暮らし始め、洗濯洗濯機今の時代はコインランドリーが何処でもあります。定期的な手入れが必要な洗濯機を持つよりも、手軽で便利かもしれません。騒音問題も無し。まとめて週一くらい洗濯して、時間もお金も節約できるかもしれません。ただ、わざわざ洗濯しに行く面倒と待つ時間、お店の環境優劣など…デメリットもあり...
2020.03.24 23:44一人暮らし始め、食事編最初は「外で食べる事」から始めると、いきなり完全自炊を始めるより無駄なく進められます。一気に家電やグッズを揃え、慌てて買わないことです。白物家電はネットが安くて便利でも、品揃えの良い大型店舗を数軒回って実際に見てチェックしてからネットで買うと失敗も少なく安心です。※大型製品のネッ...