一人暮らし始め、洗濯

洗濯機

今の時代はコインランドリーが何処でもあります。
定期的な手入れが必要な洗濯機を持つよりも、手軽で便利かもしれません。騒音問題も無し。
まとめて週一くらい洗濯して、時間もお金も節約できるかもしれません。
ただ、わざわざ洗濯しに行く面倒と待つ時間、お店の環境優劣など…デメリットもあります。
でも最初はコインランドリーから始めてみてもいいと思います。

手洗いを少し取り入れる

UNIQLOなどの高機能な速乾性のあるインナーなら、軽く絞って乾かせばOK。
お風呂のついでにシャンプーで洗うと手間なし。

シワ予防の干し方

脱水が終わったら、簡単に畳んでから干します。
これで綿やリネンのシャツも洗い晒し風になり、大きなシワも無くなります。また、干しやすくもなります。

私はアイロンかけが大嫌いで、なるべく避けたい家事のひとつです。ハンガーに掛けたままできるスチームアイロンをたまに使うくらいです。

ふんわりタオルするならば、干す前にバサバサ振って起毛させてから干すとふんわりします。




お勧め洗濯機

同機種の中で最大容量を、高くても買いましょう。
洗濯槽のサイズ=容量ではありません。
モーターの大きさで容量が決まるのです。

7kg最大容量の洗濯機、4kgを買ってしまったら、ついつい多めに洗濯物を入れてしまうのは誰もがやってしまうこと…4kgの洗濯物なんて分からないわ!とも誰しも思うところです。
なぜダメかと言うと、モーターに負荷が掛かって壊れる原因になるのです。
それなら最初から最大容量を買うと、目一杯の洗濯物を入れても安心です。

4kgで十分な場合は、最大容量が4kgになる洗濯機を買うことです。


私の洗濯機は、ファミリータイプの中で一番小さいサイズを探したら、シャープの穴無し洗濯槽になりました。
その洗濯機は、4.5kg、5.5kg、6kg、7kgの4種類で、おおよそ最大小の差額は2万円でした。
3万円と5万円では大きな差ですが、7kgならシングルサイズの厚手フリース毛布も洗えます。週一で洗っているので、コインランドリーに行く手間や代金を考えると2万円の差はすぐに取り返せます。


ハンガー

物干し竿やハンガーも最初は買わず、干す幅やスペースを熟考してから揃えたい雑貨です。

1R一人暮らしの洗濯量なら、竿より百均の突っ張り棒あたりで十分だと思います。初期は、クリーニング用のプラスチックハンガーが後々の処分に困りにくいので、家から持っていきましょう。

ピンチハンガーは高くても無印良品がお勧め。ピンチが破損した時の交換ピンチが売っているからです。壊れて処分する時、プラスチックと針金で作られたピンチハンガーは、市によっては処分が面倒臭い場合も多いのです。処分の時の手軽さを考えて買うと後悔しませんし、無印良品なら何十年と使えます。と言うか私は使ってます。


湿気対策と洗濯乾燥

私のお勧め家電は除湿機です。
室内干しに除湿機があれば、部屋も洗濯物も乾いて一挙両得です。

除湿機は持ってないけど、加湿器はありますと言う人が多いです…加湿は機械に頼らずともお金もかけずにできますが、除湿は案外に難しいので、加湿器を買うなら除湿機を。

息子が持っているオモチャの拡大スコープがかなり精度良く、我が家にダニはいるかな?と勇気を振り絞って見ましたが、1匹も見られませんでした。え?何処かに居るはず…とは思いますが、乾燥して生きにくいのでしょうね。ダニは高温期の湿度60%以上で繁殖しやすくなります。我が家はだいたい常時40%ほどです。

また、夏の暑さは除湿機だけでも十分だと、私。
エアコン冷房に弱い人は除湿機はお勧めです。
昼間は除湿して洗濯物も部屋も乾かしておき、寝る時にうっすらエアコンで冷やすとすこぶる快適です。
不快な暑さは湿度の高さによるところが大きいのです。

また女性の一人暮らしは部屋干しが必須でしょう…防犯面と大気汚染は気になるところです。
洗濯干しの太陽信仰は根強いですが、衣類にも紫外線は良くないので、室内干しをお勧めします。

湿気に注意

1Rマンションは湿気やすいとの話もよく聞きますが、部屋の狭さと浴室の開けっ放しが原因かな?と思っています。

病的なほど湿気る部屋にカビが発生して困っていた知人、浴室のドアを閉めるよう助言しました。また、お風呂から出る時に水シャワーで浴室を冷やしておくと、浴室のカビ予防にもなり、部屋へ湿気も漏れ出ず、一挙両得です。
料理の煮炊きは控え、炊飯器でご飯を炊く時は換気扇を付けた下で炊く事です。

人間の吐く息だけでも湿気るので、やはり除湿機はあると安心だと思います。


洗濯にかかるお金

クリーニングに出して手間をお金で買う事もできるし、切り詰める事も可能なのが洗濯だと思います。

我が家はかなり洗濯については経済的です。クリーニングに一切出さないからです。洗濯機も5万円くらいの安価な物で、シングルサイズのフリース毛布が洗える事が条件の一つでした。

また、洗濯の難しいコートなどは、ウール100%やダウン、革製など、家で手入れできるような物を選んでいます。クリーニングに出さない視野で服を選ぶと経済的です。

案外に「洗濯機のメンテ」にお金と手間が掛かります。
私はマグネシウムペレットを入れた洗濯で、洗濯槽の汚れが気にならなくなりました。そして我が家の洗濯機、ネジ一本外せば洗濯槽の裏側が洗えます。自宅で解体洗浄と検索すると、簡単な機種が見つかるかもしれません。


シルクやレーヨンが洗える洗剤(プロウォッシュ)を使って難しい洗濯も家でやっています。
一本2750円と初期投資が高めですが、クリーニング代のことを思えば格安です。
手間もそうかかりません。
シルクやウールの手洗いは、1分で洗って濯ぎまで終えるので、手を洗う感覚できます。脱水は洗濯機で1分。


節約したい時、食事ではなく洗濯で考えると健康的かもしれません。




0コメント

  • 1000 / 1000