この春、衣替えした?


春物を出さなきゃと思いつつ、片付けに加えて息子とワンコが居るので、ゆっくり衣替えしている時間がありません。
でも、ハッと気づいたのですが、終わりの見えない自粛生活で出掛ける事も滅多にない。
春物…もしかして要らない気がする。

とりあえず、3月末ごろには家事しやすい部屋着だけを冬から春へチェンジしました。あとは、買い物へ行く時にシャツを羽織るくらいでしょうか。それなら毎度同じもので十分です。そしてウイルス付着を少しでも回避のため、超カジュアル、すぐ洗濯へ回せる服。


それ以降、
春物を出さずに宙ぶらりんなクローゼット。


お洒落度が低下している。
全国的にそうだとしたら、アパレル業界は生き残れるのでしょうか?春の販売を予定していた商品は、大方売れ残るのではないでしょうか。
SNSでもファッション投稿が減っている気がします。
そう、服屋さんもほとんど閉まっていますから。



息子の服の整理

こんな時ですから、後回しにしていたサイズアウトした服の整理をしました。
幼稚園の制服や、ウールのお気に入りコート、発表会や入学式のジャケットやスーツなど梱包。
一枚ずつフリーザーバッグに入れて、ティッシュにヒバ油を一滴垂らした防虫剤をいれます。

母の布や毛糸を入れていた衣装ケースがたくさん空いたので、そこへ詰めていきました。
地下室で半永久保存といったところでしょうか…息子の子供が着るかもしれませんね。


成長期の息子、服は毎シーズン、サイズアップで購入していますが、春物は1枚も買っていません。
去年、UNIQLOのTシャツ&ハーフパンツのセットを息子が気に入って7セット購入、大きめを買ったので、毎日それで生活しています。


衣装ケース遍歴

定番のプラスチックの大きな衣装ケースは、重さと硬さで扱いに困るようになり、40歳の引越しの時に思い切って処分しました。

その後は、IKEAのブルーバックのキャリー用を使っていました。
キャリー用は、押し入れにちょうど良いサイズの長方形、3個積み上げ、ぴっちりと無駄なく収納できます。L型のジッパーは中身の確認もしやすく、服を入れていくのにもスムーズで、収まりもキチッと良かったです。難は色くらいでしょうか…
柔らかく丈夫なので、ドサッと勢いよく引きずり下ろしても床を傷めません。うっかり身体にぶつけても怪我の心配もありません。

しかし体調が悪くなると収納量的に重さが負担になってきました。

現在、シーズンオフの衣装ケースは無印良品のキャンバス地ボックスで、スクエア型のジッパー蓋付きです。IKEAキャリーバッグの半分の収納量です。

でも、無印良品製も服を詰め込むと結構な重量です。
60歳くらいになったらもう半サイズに替えるかもしれませんね…


衣装ケースが足りない

春物を出さないので、冬物をしまう収納ケースがありません…無印良品のボックスを増やすのも考えてしまいます。

それで冬物はとりあえずキャリーバッグに入れておく事にしました。

以前使っていたIKEAのキャリー用バッグは、その後、寝具収納に使っています。
毛布だと2〜3枚入ります。
羽毛布団、タオルケット、枕や冬用のクッションやスロー、寝具だとそう重量はありません。
寝具類で使ってしまったので余っていません。

なので買い足しました。
まだまだ寝具類の収納にも必要ですから、多めに買い足しました。

IKEAブルーバックは使わない時はコンパクトにしまっておけます。だから数種類けっこうな枚数持っています。仕事の荷運び、複数ある家間の荷運び、本はIKEAのトートタイプ、小さなバッグはエコバッグに、水に強いので雨の日や水遊びの時にと、いろんな場面で思いつくのがブルーバッグ。
最近は、お洒落な柄が売られていますが、使用感はブルーバッグが一番ですね。




春の衣替えはスルーしましたが、
夏はどうなる事でしょう。













MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000