自宅避難の普段日頃の準備
持ち出し災害袋の用意はしていませんが、自宅のストックは災害時を意識しています。自宅避難では、なるべく自活を心掛けたい。
大阪は台風の被害凄まじく、広範囲で停電しました。我が家のライフラインは止まりませんでしたが、友人知人が多数困っておりました。
特に電動シャッターの雨戸を閉めて停電5日の友人が大変だったようです。
こういう時、電気頼りの生活は考えてしまいますね。
我が家では蒸留水を作っていますので、常に水はある状態。
台風なら予測がつくので、洗濯はさっさと済ませ、浴槽に水を溜めます。
便利なのが蛇腹になったウォーターサーバー。アウトドアでも便利ですが、断水時に手洗い用として洗面所で使えます。
大昔に百均で買いましたが、今はもっとオシャレなもの売ってます!
奥のカラフは歯磨き後の口濯ぎ用、重曹水。
これは虫歯予防に、普段から準備しています。
夫も息子も重曹水をわざわざ作ってはくれないので…
でも急な断水でも歯磨きには困らないから一石二鳥の対策ですね。
食事は1週間くらいなら大丈夫。
冷凍庫や冷蔵庫は電気が止まっても3日くらいで消費できる内容です。
冷凍庫はほとんど乾物と氷(カチ割り用)。
あとは少量の肉、玉ねぎのみじん切り、大根くらいでしょうか。
冷蔵庫は3日単位で回しているのでこれも問題無し。週2のゴミ出しに合わせて買った食材を下拵え、調理も混ぜたり温めたりするだけ。
卓上コンロとガス缶は6本ストック。
子供と軽いアウトドア遊びが多いので、使い捨て食器類も常に用意しています。
照明は、ダイソーの電池式LED電球ライトを普段使いしていて、災害時にも使うつもりで選びました。
紐付きの裸電球なので、灯りのないクローゼットの中やベッドの枕元に紐で吊り下げるだけ。軽いので押しピンでも固定できます。
息子の押し入れ基地に4個(!)吊り下げています。全部で自宅に6個あるので、方々に吊り下げられますね。
セリアで購入されたようですが、ダイソーにも売ってました。
0コメント