普段からの救急セット
幼い息子のアクシデントのために用意したのが始まりの救急セットです。
百均のビニール製通帳入れにセットすると絆創膏などヨレたり傷みにくいのでお勧めです!
男児なので絆創膏が多めです。
鼻血の止血用の胡麻塩。
酔い止めの小児アネロン
息子が好きな梅粒は胃腸用とただ嗜好品として…
ポーチに直に入れると傷みやすいものをセットしています。
でも息子はほとんど怪我せず、
他所の子に出番が多いです(汗)
今回は実母のためにセットを組んでみました。
表紙はキティちゃんの百均通帳入れ。
内容は…
マスク・綿棒・薄型ナプキン・ビニール袋・絆創膏大小各種・アルコール消毒綿・歯間ブラシ・点眼水・ココナッツオイル・パパイア酵素・梅粒
あとは持病の薬を入れておくと安心。
ココナッツオイルは、かなり広範囲での殺菌作用があります。
喉をやられた時は「うがい」するといいです。
怪我で破傷風が心配な時にもある程度洗い流してからココナッツオイルを塗りティッシュオフ、そして破傷風菌は空気を嫌うので絆創膏は厳禁です。
(応急処置なのですぐ病院へ…)
私は家族3人ですので、ココナッツオイル・パパイア酵素・梅のど飴を3つずつジップロックに入れて持ち歩いています。
そして、私の救急セットには紙に書いた連絡先メモを入れて、伝言ダイヤル「171」の詳細も書いてあります。
地震・災害用伝言ダイヤル「171」
iphoneからでもOKです
キーパッド操作できます。
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「1」を押す
3.自宅の固定電話番号を押す
固定電話が自宅にない人は
実家の番号・自営なら職場番号
4.「1」を押す
5.伝言を録音する/30秒以内
※録音時間・場所・怪我の有無
※何処へ移動中か、留まっているか
6.あとの操作なしで切っても録音受理はされています。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の固定電話番号を押す
※予め伝言用の固定電話を決めておく
4.「1」を押す
5.録音された伝言が流れる
0コメント