式服について
そろそろ卒業式や入園式の季節。準備に悩む人も多いですね。私も選び疲れてHarrodsのお受験スーツ(20万円)なるものを朦朧とした意識で買わされそうになった思い出は、今は笑い話です。
私の20代は冠婚葬祭が集中しました。特にお葬式は当然のこと急ですが、その度に着て行く服に困ったものです。
葬式用の服は準備しておくものではない…と俗に言われますが、一般常識も不確かな20代女性が間に受けていると、とんでもない非常識をやらかしてしまいます。
そして年齢が高くなるほど準備万端だと言う事実。
結婚してからは流石に義理親族の手前、非常識はできません。結婚を機に洋装の葬儀用一式を揃えることにしました。
私の実家は代々続く田舎の長男家庭で、仏事はとにかく多く、ほとんど和装で参列します。
なのに冠婚葬祭の着物は誰も持っていません。
着付け込みの着物人数分を用意するので、自前は使わないからです。半強制的に来た親戚は着替えさせられます。実家は私のドレスコードを当日本番直前に決めるので、弟の結婚式も報告無しで準備された着物をホテルで着せられての出席でした…ドレスせっかく買ったのに(泣)
葬儀用の洋服おすすめ
葬儀が終わると和装から洋装へチェンジします。
精進落としや泊まりの親戚の接待やらで働かねばならないからです。
なにかと役立つ喪服がロングフレアのワンピース。
ボレロやジャケットとセットになっている、よくあるタイプです。流行よりも適したデザインを。
葬儀では正座する事も多いので、足を崩してもバレにくいフレアスカートを絶対的にお勧めします!
ワンピースはサイズの変化にも対応し、ウエストに負担がかかりません。真冬は中に着込めるので冷え対策も万全に仕込めます。
正座椅子
正座は、正座用の椅子があるから大丈夫?
私もそう思ってコンパクトな座椅子を買いました。
でも必ず誰かに理由を付けられて貸すはめになり、そして返ってきた試しがありません!
(足の悪いご老人に貸してあげたら?喪主は足を痺れさせるわけにはいかない…など理由は様々)
きっぱりと断れる夫婦なら良かったのですが。
しかし、何故、正座が辛いなら座椅子を自分で準備しないのでしょうね!不可解です…
そういう理由もあり、フレアスカート一択の私です。
【葬儀用の靴】
合成皮革の安価な靴を葬儀専用に決めています。
浮腫む事を前提に少し大きめサイズ。
中敷きや詰め物をすれば大きめでもぶかぶかせず、浮腫めば取り外すと足が楽になります。詰め物はジップロックがあればバッグの中に入れておけます。
最近は近代的な葬儀施設で行われることも多くなりましたが、お墓やお寺は砂利道が多く、雨の場合もあります。悪路を想定して、大きめサイズの合成皮革で太いヒールを選びました。
家に帰ったらサッと水で洗って拭き、よく乾かし、もし傷があれば修理屋に出します。後始末がすめば箱へ丁寧にしまって、葬儀用一式と同じ場所に保管します。皮ではないので、長期保存でもカビや乾燥の劣化もほぼありません。
【葬儀用のバッグ】
何の変哲もないシンプルな黒のハンドバッグで、布製です。ただし少し大きめサイズです。
数珠と袱紗と風呂敷、葬儀用のアクセサリーやハンカチ、扇子など家族分一式入れてあり、そのまま持っていきます。
他、新品の黒ストッキングソックス。
パンストより伝線した時に履き替えやすいソックスが無難です。バッグに1つ予備に入れても嵩張りません。そして傘は持ち去り想定して安い透明ビニール製と決めています。
【真冬の葬儀用コート】
私は普段から黒いコートを好まず、一枚も持っていません。
今までに真冬に出た葬儀は、20代前半の祖母の時だけで、25年も前です…
その頃は若かったのもあり、黒のジャケットだけと記憶しています。
今後もし真冬の葬儀があれば…途中で安いコートを調達するつもりでいます。
「どうするか」決めてあると心強い気がします。
【フォーマルセット】
息子の幼稚園の入園・卒園・小学校入学の服を想定して式服を揃えました。
こういう定番服は、百貨店より庶民的なショッピングモール(AEONとか)が便利。思い描くセットが豊富に売られています。
最初は都心にある自宅近所の数軒の百貨店へ、思ったようなフォーマルは探せませんでした。
かなり前に葬儀用喪服をAEONショッピングモールのフォーマル売り場へ買いに行った事を思い出し、さっそく行くと、冠婚葬祭や入卒園まで使える着回しセットがたくさんありました。
私が悩んだ末に買ったのは、グレー系のチェックで銀糸が少し入った生地のもの。
・ショートのテーラードジャケット
・共布のスカート
・黒シフォンのプリーツスカート
地味目な3点セットでした。
これに合うブラウスを3枚。
・白綿のフリルシャツ
・シャンパンゴールドのフリルブラウス
・黒シフォンのボータイブラウス
気兼ねなく買える手頃な値段でした。
入園後は何かと参観等ありますので、発表会にはタイトスカートに白い綿シャツ、懇談会はシャンパンゴールドのブラウスとジャケット、デニムでカジュアルダウンしたりと、とても重宝しました。
卒園は、黒いシフォンのブラウス、コサージュだけ落ち着いたものを新たに買って付けました。
3点セットは法事にも活躍
梅雨時期に大きな法事があったのですが、その入卒園式服からシフォンの黒いプリーツスカートと黒いシフォンブラウスで参列、平服でと言われつつもそれなりの格好がつきました。
備われば憂いなしですね。
0コメント