ハンガー収納
なかなか悩みが解消しないハンガーの収納。
以前、実家でやっとこれかな〜?と落ち着いたのですが、やっぱり100%満足とは言えません…
また実家に戻って引越しの荷解きをして、物を収めていますが…ほんの数ヶ月前の事なのに、どこにどう収めていたのか思い出せないことの方が多いです。
我が家のハンガーは
洗濯用
・無印良品
アルミハンガー
肩紐用アルミハンガー
スカートハンガー
ピンチハンガー
角型大・小2・細長(廃盤)・直線4
・バスタオルハンガー(100均製)3本
クローゼット用
マワハンガー
IKEAのスカートハンガー6本
(デザイン変更で揃えられなかった)
木製ジャケットハンガー
・無印良品
スカートハンガー(IKEAがダメだったので)
アルミハンガー+ウレタンカバー
けっこう種類がありますね。
洗濯用だけで10種類です。
角型ピンチハンガーはナイロン袋に入れ、絡まらないようにして布バッグ収納しています。
普段は直線ピンチハンガーを洗濯機コーナーに引っ掛けて使っていて、角型はほぼ出番がなくなりました。
角型は処分しようか迷っています。迷う理由は、また引っ越した時に使い勝手がいいかもしれないこと。
捨てなきゃ良かった→廃盤で無い!が、経験上、
多いのです。
マワハンガーはKEYUKAと100均の物がありますが、ニットや肩の出やすい服、男性のトレーナーやパーカーなど肩幅が広い服を掛けるのに重宝します。
空いたマワハンガーで干し、そのままラックにスライドさせますので、洗濯コーナーにマワハンガーの収納場所はありません。
服の形状によりハンガーは変えたい。
同時に省スペース化も考えたい。
本来ならアルミハンガー1択なら、ハンガー収納もスッキリする事でしょう。
でも、
ミニマム収納か、服のためかと選べば、
ハンガー統一はできませんでした。
洗濯物の数を把握する
別宅の細々とした洗濯干しグッズは、引出し収納しています。
別宅での洗濯は、着替えと寝巻きのみで毎日一定量です。洗濯⇔クローゼットは同ハンガーでスライド式、寝巻き用と少しの予備だけで十分です。
もう使わない肩が伸びるハンガーも、マワハンガーで代用できるので次回は処分しようと思います。
ピンチハンガーはナイロン袋に入れておくとピンチが絡まないのでおすすめです。
他にバスタオルハンガーが3本。
割とこれ、バスタオルの物干し竿を用意しなくていいのであるとかなり楽です。適当に隅っこに引っ掛け場所作って収納してます。
別宅は白で目障りじゃないけど、自宅は最初に買った時にブルーしかなく…でもずっと使ってます!
(青いので実家の繁雑な中で見失いにくい利点も)
単調な別宅とは違い、
自宅では日々の洗濯量がけっこう変動するから
かなりの数のハンガーが必要なんですよね…
それでも最大洗濯枚数を把握してからは出すハンガーの数が決まり、余分は隠し収納できるように。
それだけでも見た目は前よりスッキリです。
スカートハンガー収納
どこをどう探しても出てこないのがスカートハンガーのベストな収納法。目から鱗じゃなくても、チラッとも本当に出てきません…収納マイスターさんもスルーしてるのでしょうか。
私はどうしたかと言うと…
最近、スカートハンガーを減らすことで、ほぼ解決を見出しました!消極的な方法ですが…
ふと、スカートハンガーに頼りすぎてたかも?
と、気が付いたのがきっかけです。
皆さんスカートハンガー使ってない?
それで収納法が出てこない?
寝巻きのズボンまでスカートハンガーで挟んで干していましたが、ハンガーに引っ掛けても良かったのです。何より乾きやすい、型崩れもしないし、ピンチの跡もつかない。
体操服のズボンも、ゴムウエストのボトムスなら、アルミハンガーに掛けても落ちません。
スカートハンガーは挟んだ部分が乾きにくく、ある程度乾いたらズラしてました。面倒です。
スカートハンガーは、クローゼットに掛けておくボトムスの数だけで良くなり、洗濯機スペースに空いたハンガーだけちょい置き程度で済むようになりました。洗ったら干すのでゼロになります。
クローゼットの省スペース化
ハンガーの厚みで随分と掛ける量が違ってきます。
我が家はアルミハンガー + ウレタンカバーです。
前はクリーニングなどに付いてくるウレタンカバーを大事に使っていましたが、ネットで探したら売っていて購入。
アルミハンガーは軽さで選びました。あとは洗濯とクローゼットで兼用したいのと、ウレタンカバーが被せられる事、肩紐用ハンガーもカバー被せたら普通に使えます。
スカートハンガー削減ついでにクローゼットのゴムウエストもハンガーに引っ掛けるようにしたら、更にスペース削減しました。ピンチで留めるボトムス(外出用)は、私はIKEAの6本以内に収まるようにしました。
夫と息子は無印良品です。男性物は重量があるので、アルミハンガーでは耐えきれません。そのかわり本数が少ないのと、デニムはS字フックをベルト通しに掛けて提げています。
基本的にコーデ収納で当分着ない服はシーズンオフ収納していて、クローゼットに出ている服は通常より少ないのもハンガー節減の効力だと思います。
あと和装用で、着物を干す竿状の伸びるハンガーや、帯用にスラックスを畳んで掛けるハンガーがあります。襦袢はマワハンガーに掛けています。けっこうハンガーがありますね…
0コメント