ハンガー


服をかけるためのハンガー、
長年の悩みのタネです。
(長年悩んでいる事って多いです…)

世の中で一番お勧めされているドイツ製のハンガーも、シリコンがベタつく感じに抵抗があり、毎度悩んで買うのをやめるを十ウン年に続けているやもしれません…


実家では私のクローゼットを2カ所に分けました。
2階に主なクローゼットがありますが、階段の登り降りを減らす目的で、1階の家事室の納戸を片付け、バーを渡して、コート類や普段持ちのバッグなどを収納しました。きっと日に3回は階段の登り降りが減ったはず(ワンコが2階に居るので倍以上に増えましたが…)
壁にアクセサリーを掛けるバーを設置予定です。

そして、省スペース化のため無印良品のアルミハンガーを使っています。


洗濯物用ハンガー

洗濯も無印良品のアルミハンガーを長年愛用しています。
洗濯物を干したら、夫や息子のTシャツは、そのままクローゼットへスライドしています。

同じく無印のスカートハンガーも、洗濯→クローゼットへスライドさせています。

クリップのプラスティック部分が経年劣化で黄ばんだり緩んだりします。簡単に取り換えがきくといいのですが…無印良品で交換クリップの補修パーツ商品が出るといいなと思っています。
プラ製のピンチハンガーの補修パーツは売っているんですよね〜


ハンガー収納も悩み

マンションのハンガー収納。
ハンガーの収納も悩みの一つ。

上のハンガーとピンチハンガーはケースに収まっていますが、スカートハンガーはどうしたらいいのか…
苦肉の策で、割り箸を段ボールにずらりと貼って、クリップを引っ掛けています。でも微妙に入れにくく取り出しにくい。ランダムに突っ込むよりはマシなのですが。

このコーナーの一画はほぼ無印良品です。
シェルフのサイドパネルにマグネット式のL型プレートを付けて、ファイルケースを乗せているだけ。
子供用の小さなアルミハンガーはそろそろ卒業しそうです。

毎日使うピンチハンガーもファイルケースに下敷きで仕切って収納しています。几帳面そうですが、学習能力が無いのかピンチに頭をぶつけ、髪を引っかけるので、ピンチハンガーはいちいち収納派なのです。

予備のピンチハンガー(小2個)と靴下用の細長いハンガー(廃盤になったよう)は布バッグに収納しています。黄色い布っキレは洗濯エプロン。
一本はジップバッグに入れてピンチ同士が絡まらないように。我が家はIKEAのジップバッグがかなり収納の要です。


アルミハンガーの難点

無印良品シェルフの金属バーと相性が宜しくないようで、バーがもろもろになっています。このバーを木製か高品質のステンレス製に何とか付け替えられないか?と考えてはいるのですが〜なかなか実行までなりません。

でも、一階のクローゼットには木製バーを試しに渡してみました。120cmの長さがあるからか、ちょっとしなるのでギュウギュウ詰めにはできませんね…

ズリ落ち防止

アルミハンガーの難点は、乾いた服を掛けるとよく滑り、肩がずり落ちます。ウールの羽織り物や首が広く開いているカットソーなど。必ず落ちるので、日常のプチ苛のひとつです。

その解消に、服を買ったり、クリーニングに付いてくる、ハンガーに被せるウレタン製の滑り止めカバーを付けています。
アルミハンガーにキチッと収まり、服もズリ落ちません。

割と脆いウレタンカバー、劣化と入手のスピードが合いません。
我が家はクリーニングに出さないので、買った服に付いてくるウレタンカバーだけが入手経路、常に不足していて、それはそれは大事に使っています…

それで、行き当たりばったりの入手経路ではストレスなので、ネットで調べると…ありました!
50枚入りで1枚70円くらい。
枚数が倍に増えるほど単価が安くなる。
100枚は多いけど、10枚20枚では不安。50枚がストックとして妥当量かな?といったところです。
購入しました!
これでウレタンが破れても大丈夫(笑)




私が収納に疲れる一番の原因

頑張ってやっと収納が整い、ルーティンになって気を良くしていると、また引越しで収納が崩れて一からやり直しになるという、この負のサイクルです。
転勤族でもこんなに引っ越さないかと。そしていつも急です。

今回も収納に困りました。
とりあえず夫と息子は、2階のスペースにまだ空きがなく、一階の和室のクローゼットを共同で使ってもらっています。既に飽和状態です。何か考えないといけません。というか、昨日やっと和室が片付いたところ…冬休み中に頑張らないとです。今年年末年始も実家と別宅の片付けです。







MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000