ガスコンロの反省会
改装前は、古い家によくある据え置きコンロの昭和キッチンでした。
その時はけっこうコンロ探しに難航して、やっと見つけたのが業務用です。
安全装置がないので本来は付けてはいけないものらしい…
ガッツと言うガテン系でちょっと垢抜けない名ですが、コンパクトで対称的なシンプルデザインがとっても好のみでした。
真ん中の五徳が火口からフラットになっていて鍋を置いても安定感があり、コンパクトなコンロですが大きな鍋でも大丈夫なところがさすが業務用。
ただ、安全装置が無いので家庭用ではダメですよね〜
メーカーさん、安全装置付きを作ってくれないかな〜絶対売れると思う!
そして改装ではワークトップはオールフラット、コンロはリンナイをビルドイン。
エレクトロラックスではないのは、リンナイの方が安いから…
そしてグリル無し希望だと選択肢がグッと減ります。
最初はパナソニックの3つ並びコンロを希望していましたが、システムキッチンごとの販売のみで断念。
このリンナイのよくあるコンロですが〜私的には使いにくい!
火力スイッチの調節に段階が無いので弱や中にしたい時、微妙に慣れが必要です。
そしてスイッチの捻りが左利き用?
コンロは立ち位置左側ですから、スイッチを左回りに捻らなきゃならないとなると、必然的に左手でスイッチを入れる事になります。
それが使いにくい大きな一因だと思われます。
私って経験的に右側コンロが使い易かったんですよね〜
思い出すのが遅いですよね…
そしてコンロとスイッチの間の立ち上がりが邪魔です。
慣れるのでしょうか…
選択失敗かな?
施工会社からのお勧めだけど、自分でよく考えて選ぶべきでした。
そしてコンロ自体の高さが高い。
我が家の高めのワークトップに合わせると、五徳の位置が更に高くなって、炒め物などの煽り調理がかなりしにくいです。
ワークトップを付け替えるついでにコンロを1cm落とし込んでもらうことにしました。
(元々はコンロの落とし込みを希望していたのですが、5回お願いしてやんわりその都度覆され…余程やりたくなかったのか)
マットを敷いたら2cmほど床上げされるので、計3cmコンロが低くなる予定なのですが…どうでしょうか?
シンクは高い方が使いやすいけど、コンロは低めが使い勝手良いですよね…据え置きが見直される時代が来るかも。
私の理想のコンロ。
このピシッとフラットに埋め込まれているコンロが理想です。
モルタルにしたら良かったかな〜
でもヴィンテージマンションで建替えが進む地域、環境を考えてゴミにならない改装案が希望でしたのでワークトップも木製にしたのでした。
でも付け替えていたらエコでもなんでもないですね…
0コメント