お正月の過ごし方

毎年、別宅に来ているので正月らしい事はあまりなく、初詣でに行くくらいでしょうか。

あとはお花と、近所の神社でいただく破魔矢を飾るくらいです。
お花はいつもの産直市場で見繕ってアレンジしましたが、思いの外、どっぷり正月っぽくなりました。

正月料理と言えばお雑煮をするくらいで、あとは普段どおり。

そんなお雑煮も、今回はいろいろ食材を揃えられず、白餅ではなく蓬餅、器は白いスープボウルと、これでは息子にとって正月の思い出にならないと懸念しています。
なんだかシンプル過ぎてどうしようって感じです💦


なんとなく元旦は嫁家風の雑煮で、2日目が夫家風雑煮という習慣になっていて、母が作ってくれる元旦は、京風白味噌雑煮です。
ただし、頭芋ではなく里芋ですが、母の弟が大きな頭芋を毎年泣きながら食べていた思い出から、男女平等にと里芋をとのことで、皆んな里芋が大好きです。
私も2日目以降に母の白味噌雑煮を作りますが、なかなか母のように美味しくは作れません。最初に作ったのは、まだ結婚前のこと。夫に言われて白味噌雑煮を作ったのですが、白味噌が足りないと何度も追加させられ…焦った事は今でも思い出せます(笑)

私の実家は醤油すまし系で、鰹出汁、味醂などは入れず白菜と玉ねぎで甘みを出し、こんがり焼いた角餅が香ばしく癖になる味です。お正月には必ず実家風が食べたくなり、たまに普段の日にも作るので、正月のお雑煮という感じが薄れるなと思いつつ、つい作ってしまいます。

来年は雑煮くらい計画的に準備しようと思っています!


MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000