やっぱりコンポニビリ
リプロダクトですが2段を購入しました。
角っこにコンポニビリを置いて、アイアンのトレー棚をひとつにしたら、ちょっとカウンターがスッキリ広くなりました。
まだまだ出しておきたい物が定まってなくて、毎日、場所の移動でくるくると変化しています。
如何にして動線を短縮するかが目下目標です。
今はボール置き場が取り出しにくく、調理中のちょい苛のひとつ、サッと手に取れる所へ置きたい。
キッチンカウンターの収納力アップで、吊り戸棚が整理できたので、ボール類を置こうかと考え中。
しかし吊り戸棚は、背の低い母のために後で付け足したので、カウンターから45cm高さ。下から上げて開く扉は、水平に上げるも15度くらい下がるので、棚の中はまったく私の目線では見えません。毎日の事なので、上から下へ開くようにしようかな?それともオープンにしてしまうか、思案中です。
暗いキッチン
父の好みで家の中は全体的に暖色系の白熱灯照明が付けられています。そして自然光が少ない設計なので、特にキッチンは、明るい暮らしに慣れている私達にはかなり暗い印象。
キッチンの手元灯りは蛍光灯ですが、蛍光灯が及ばない所もあり明るさが不十分です。
とりあえず百均のタッチ照明をいくつか付けました。
マンションの手元灯りと同じ物。
マンションのキッチン
実家のキッチンもこんな風に、いくつか、暗い場所に取り付けました。少しだけですが、明るくなりました。
でも実家は広さがあるからか、マンションのキッチンのようにあまり明るくなった感がありませんけど…片付けの目処がついたら、他の使いにくいところなどもあわせて大工さんに入ってもらおうかと言っています。それまでの仮繋ぎですね。
すこしずつですが、料理の手順が整ってきましたが、マンションのキッチンには遠く及びません。
0コメント