キッチンシンクの塵受け

長年、引っ越して始めにやることの1つに、キッチンシンクの塵受けは必ず外し、ステンレス製のパンチング穴のものに変えます。引越し先で、前回使っていたものが合わないと、ホームセンターへ行って合うサイズを買います。
(引越すといろいろ外してひとまとめにして保管しておきます)


だけど、この方法をやっている人が最近増えたのか、よくありがちなメーカーの余計なお世話改良が進み…変に作り込まれ、軽量化され、非常に使いにくいのです。

塵受けが取りやすいようにと把っ手が付き、軽くなったので水圧で浮き、結局は塵が隙間からどんどん流れる…
汚れ対策?と思える改良も、結局はどんな事になってもオキシ浸けしますから無駄では…と。


百均でも見かけるようになりました。
そして昔からあったただのパンチング穴だけでできた重厚なものがどこの売り場でも見当たりません。



最初はパンチング穴のミニボールを代わりにしてました。調理に使っていて、大きな穴なのに細かい物も流れないと気が付いて、ふと百均で買って塵受けにしてみたら、具合が良いし清潔感が半端なく。

あのプラスチックの塵受けとゴムの蓋が大嫌いで、独身時代はいっそのこととディスポーザーを付けていました。一人暮らしで過激だなと思いつつ。

それで、次の引越しでディスポーザーはやめて、ホームセンターできちんとしたものを探すと、規格サイズのパンチング塵受けがあるではありませんか。以来、私のストレスが大幅に緩和されたのでした。


台所は規格サイズで作られますので、いくつか持っていればどれかは合います。
だけど、同居の時にもう使わないと処分。新しく買いに行くと、今時の物しか売っていませんでした…



なぜこんな話しを…と言うと、只今滞在している別宅のシンクの塵受けが純正オプションなのに物凄く軽量で、塵受けのお仕事できないのです…毎回イライラしております。たまにのことでと我慢していましたが…実家にも戻りましたし。


もう実家と別宅の塵受けを、私の好みのものに変えよう!と、ネットで買う事にしました。

今までメーカーなど気にしていなかったけれど(大昔はこれしか見当たらなかった)貝印のものです。
よかった、ネットにあった。
リムも全部がパンチング製ですと重みで安定するのです。余計な針金の把っ手も無く、清潔です。これを高頻度でオキシ浸けなどしていた方が私は気持ちいいのです。

お風呂場もこれに変えます。うん。









MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000