電車で別宅へ…

初めて電車に乗って行きました。
私がナビゲーターで息子を連れ、二人で。


免許代わりにタクシー利用と割り切っていた私、電車は、あまり得意ではありません…

だけど、郊外にある自宅付近のタクシー数がここ2〜3年で激減し、使いたい時に使えるタクシーではなくなりました。家に呼ぼうにも電話に出ない、道に不慣れな運転手がなかなか来ない、並んでいても後ろにお年寄りが居れば譲り…あてにしていると遅刻するので、公共機関と徒歩の移動が多くなり、タクシー無し生活にみごと慣れました。



別宅へは特急で2時間半。降りた駅からは市バスを利用。バス停からはもちろん徒歩!

普通ですよね(笑)

電車は乗り過ごしそうになり、バスは降りる駅のボタン押しを失念、運転手さんが気を利かせて停まってくれました…(運賃を聞いて降りる駅を知っていたので)



切符はネットで買えるようになり、不慣れな私でも切符売り場でまごつくこともありません。公共交通機関のハードルが低くなったのは、ネットのおかげですね。時刻表もルートも、ネットやナビで手軽に理解できます。でなければ、バスになんて乗る勇気…絶対に出なかったことでしょう…



電車に揺られていると車内アナウンスがあり、風景の良いところを通るので見てくださいと流れました。
線路に迫る勢いの波しぶき。
台風の影響でしょうが、衝撃的な風景に、皆さん写真を撮っておりました。息子も大興奮。
写真ではただの波に写りますが、悠然と押し寄せる大波に自然への畏怖の念が沸き起こりました。



今回は2泊3日の滞在で、夫は仕事のため次の日に車で来ました。

車がないと買い出しに行けないので、初日は、前回作り置きしておいた冷凍餃子を茹でて、冷凍食材や缶詰など開けてちょこちょこっとオカズを作って晩御飯。

施設に温泉があるのですが、いつもは夫と行く息子、私と30分後に待ち合わせと決め、初めて息子単身で温泉へ。

朝は持ってきた米粉パンのトーストとコーヒー。
オーガニックのジャムは冷蔵庫に入れていてもカビるので、瓶ごと冷凍して帰ります。来たら、冷蔵庫へ戻して解凍。何度か繰り返していますが、今のところ問題ありません。

お米は、一年保存できる2合パックになったものを買い置きしています。
車で来るときは、家から2合ずつジップロックにお米を入れて持って行きます。
いつも持っていく物は、好みの牛乳、コーヒー豆、米粉パン、次の日の朝食用の卵です。着いた日は疲れて買い出しへ行けないのです。


別宅の行き来の生活もコツがやっと掴めてきました。



実家へなんとなく引越した状態が続いて、元の自宅もそのまま残してきたけど、…どちらも落ち着きません。
ちょっと息抜きに…と別宅で過ごす。両親と行動パターンが似てきました…




お昼の外食は、前回見つけたカフェと、気に入ってしまったくら寿司へ。

くら寿司は自宅近所の店によく行くのですが、こちらは港町だからか美味しいのです。競合のためでしょうね。フランチャイズにありがちです。
お昼なので勢いでデザートまで…1日限定20食のモンブランパフェ。モンブランの中にはバニラアイス、下にコーヒーゼリー。


別宅は落ち着くと言っても、まだまだ片付いていません。今回もたくさん、不要品を車に詰め込んで帰りました。

そして、ヤル気がどうしても出なかったお風呂場の掃除を半分だけやりました。小物雑貨類を湯船にオキシ浸けして、クエン酸で床や壁の石鹸カスを溶かし、金具をメラミンスポンジでピカピカに…次回はもう少し細かい部分を掃除して、お風呂場は封印しよう…いずれはシャワーブースにしようかと思っています。温泉があるので湯船いらないよね、と夫も言っています。



また次の連休にでも遊びに行こう。





MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000