焼きそば弁当
アップし忘れてました…
ただ今、本日のお弁当作りを終えて冷まし中。
今日から大阪サミットで我が市の公立校はお弁当持ち授業です。大阪市内の公立は今日明日と全休で羨ましい…
今朝はいつもより少し早く起きてお弁当作りです。
息子のリクエストで、
ここ連続5回目の「焼きそば弁当」です…
野菜が無い?
お弁当には嫌いな物は入れない方針です。
勿論、腐りにくいものもNG。
幼稚園と違い、当然、先生が生徒のお弁当などいちいち気を配らないので、防腐対策が第一。
卵焼きは卵に塩砂糖のみ、オーガニックのソーセージではなく市販品を、焼きそばも具無し。
このお弁当、
クラスメイトに羨ましがられるのだとか…
・インスタント焼きそばであること
・野菜が入ってないこと!
親としては反則技な気分です…
でも、お弁当を開けて、好きなものばかりだったら嬉しいです。野菜は夕飯やいつもの給食でたっぷり食べさせられているのだから、お弁当の時くらい、反則技でいいよね!と思っています。だから息子のリクエストは可能な限り応えたい。
焼きそば弁当作りは楽そうでいて、なかなか面倒くさいです…楽なところは、メニューを考えなくていい事ですね。
幼稚園の週一弁当もメニューは固定化していました。メニューさえあれば後は作るだけなので、お弁当の料理はそう手間ではありません。
幼稚園ではアレルギーのため、給食メニューを作って2年ほど毎日持たせていました。大変ねと言われましたが、私には週一のお弁当の方が苦でした。
幼稚園時代のお弁当、実はベジ弁当です。
幼稚園は自然派で、お弁当の制約がかなり厳しかったのも週一弁当に苦労した理由。加えて息子はアレルギー食材もあり更に苦労。ベジなのは動物性タンパク質アレルギーだったから。
先生から一口で食べられるお結びを…との無茶振り指示が加わり、縦型俵結びになりました。余所様のお弁当を見る機会が無いので、皆さんどうしてたのだろうか?と気になる部分。
実は、上の方が年少のお弁当で、下の方は年長。
なぜか、大きくなってお弁当が小さくなりました。満腹中枢が整ったのかな。
焼きそば弁当に戻り、
詰めるものを冷ましているところ
焼きそばは、一度に詰めますと全部がひっつきますので、一口サイズに巻いて冷まします。巻くのでなかなか冷めません…
そして、この巻き作業が地味に面倒なのです。
男児母はこうやって、お弁当作りの腕前は機械的な方向へ(^^;
明日はどうしようかな〜
ひょっとして兼ねてからのリクエスト、塩ラーメンとか言われないかヒヤヒヤしています…
お弁当作りの自由度は上がったようでいて、そうでもないですね。
0コメント