キャッシュレス化

お財布を持ち歩くのってとても億劫です。
落としたり忘れたりの気を使い、
長財布はバッグの中で幅を利かせます。

でも最近はスマホ決済で、お財布を出す事が極端に少なくなりました。
大体のお店がiDやPayPayなど対応していて、一度も財布を出さない日は多いです。

それなら重い財布を持ち歩かなくてもよかったな。
と、思うのです。

失敗例は、お財布を本当に忘れた時のこと、ICカードで息子の切符を買おうとしたら…買えませんでした!電子マネー付きなのに、わざわざ別口で現金チャージせねば切符は買えないと言われ焦りました。やっぱりキャッシュレスでは何があるか怖いですね。



ミニマム財布

外出先で行く店は予想がつくので、小銭入れにICカード・電子マネーやクレカ、ポイントカードをしのばせ、千円札を数枚入れておけば事足ります。

コンパクトな財布を百均で購入。
10㎝角のフェルト製です。勿論、108円。
中仕切り袋は、底もきちんと縫われ、ここに小銭を入れます。
両サイドにカード類と2枚折りのお札を。

なぜわざわざ百均で探したのか、普通のお財布はたいていゴテゴテとして重いからです。

フェルト製で余分な機能がないだけに、非常に軽いところがいいです。

元々、お散歩用で後ろポッケに入る薄いタイプ、百均のナイロン製の小銭入れを持っていました。
それが壊れて新しく買ったこの財布、思ったより使い勝手が良く、普段の外出でもよくこの財布を持つように。百均財布を普段使いする50歳。ちょっとダメかも…と思いつつ、普通の財布って何故あんなに重いのでしょう。

もう売ってないので、次は自分で作ろうかな…




束ほどあるカード類の制御は、
近所、都心、別宅や実家用と、使うポイントカードやクレカを、行き先別で揃えて財布に入れます。

車で行く店のカードはダッシュボードに入れています。



私のポイ活

ポイントカードはけっこうバカにできません。キャンペーンやポイント率、クレカとの相性も考えて買い物をすれば、数万単位で貯まるカードも多いのです。ポイントカードを計算したらひと財産築かれているかも…と言うのは大袈裟ではありません。

ショッピングモールのポイントデーとゴールド会員の倍率ポイントカード、クレカ決済、合わせると10%近い還元率になる事もあります。
買う店は集中して、還元率を上げます。

息子の本やオモチャを買う時、ポイントカードを持たせ自分で払わせますと、良いお金の勉強になるようで、よそで買わないようになりました。買う店や時期を見定めるのはお金を使う上でも大事ですよね。そして欲しい物の前でゴネなくなりました!



MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000