湯たんぽ


長年、湯たんぽを試しては納得のいかない冬を過ごしています
素材や大きさで使用感はまったく違うのですが、
これと言って気に入ったもの今もなく…
どれも一長一短。

金属のトタン製、オレンジ色のポリエチレン製、小さな無印良品の湯たんぽ、陶器の湯たんぽ、蓄熱型あんか…

金属製はそのまま直火で温め直しができ、今はIHコンロでも温められ、水換えがないのはとても便利。
だけど錆びや腐食が難点で、水は錆色に。
結局は毎日捨てて炙って乾かす(鉄フライパンのように)しかないのかな?直火で温められるメリットがありません。

ポリエチレン製は身体への当たりがキツく痛い。
小さいといまいち保温力は低い。でも軽くて扱いがラク。今も寒い時はポリエチレン製を使っています。

陶器の湯たんぽは使用感よく気に入っていましたが、重いのと湯が漏れやすいので次第に使いづらくなりました。保温力があり、身体へのあたりは物は硬いのに思いの外ソフト。

蓄熱型あんかは治療目的で購入しましたが、充電式なので時間が掛かるし忘れやすい。穏やかな温かさでペット用にと思うものの使ってない。

湯たんぽに求めるもの

・直火やIH対応で温めがラク
・耐久性(腐食や錆、割れにくい)
・身体へのあたりがソフト(ぶつけても痛くない)
・しっかり栓ができる
・軽い(大きさ、本来の重さ)
・保温力(材質による)

結局はラクして毎日ぬくぬくのお布団で寝たいと言うことなんですが、毎日、お湯を沸かして入れ替えはしたくないのです。

湯たんぽを布団に入れる

ネットで湯たんぽについて調べていて、熱湯や80度くらいの火傷しそうな温度、60度くらいの低温火傷しそうなことも。

私は夜になったら



防災面での湯たんぽ

今回の調べるきっかけは防災グッズのリスト入りにどうかと思いついて。
大震災って真冬の確率が高いです。
今回の能登地震、東北、阪神と真冬です。
温めグッズは必須です。

使い捨てカイロは1日のみ、ゴミになる。
ハクキンカイロもベンジンが必要、火が付いてると思うと不安感がある。
やはり、
水と容器で温める湯たんぽが適当ではないかと。

ただ、被災して持ち運ぶには軽さは必須だし、
湯を作るにも手軽でなけれないけません。
カセットコンロでは燃料消費で先々心配だし、
湯たんぽの湯は水は貴重なため再利用しなければなりません。


銅製の湯たんぽ

久々に湯たんぽを調べていると
「銅製湯たんぽ」がやっぱり適当でしょうか。
トタン製のような腐食や劣化がなく、殺菌作用で水も綺麗に保てるところが素晴らしい。
銅製は保温力もあり、なんせ身体にもいい。
ものすごく高額ですけど。
安くても1万円近くしますが。
直火は推奨してなくとも、レビューを調べたら大丈夫みたい。銅は電気抵抗小さくIH対応はできません。


神光金属のミニ純銅湯たんぽ(850ml)
直径16cm、高さ5.5cmなのでかなり小さいです。
小さいと言うことは保温時間も短くなる。
そして15000円ほどのお値段、気軽に試せない。

被災時には軽くて小さく持ち出しやすいので、
防災グッズの一つとしてはベストかなと思います。
直火にも掛けられるし、水替えも不要。


ラクに使い回すには

銅はIHが使えないのですが、直火は煤けるのがイヤ、かと言って毎日水を捨てて温めてと入れ替えも億劫です。

そこで、銅鍋も使える電気コンロ(IHではない)を調べていて、良いの見つけました。
カップウォーマー、牛乳パックも温められる。
ほぼなんでも温められ、温度も設定できる。
沸騰はできないので調理機器ではない。
プレート13cm径で、上記のウォーマーは座面が凹み16cmある湯たんぽは浮きそう。
フラットなタイプがないか探してみたらありました。こういう製品って部品が同じでメーカーが違うことよくある。
これなら大きめのコーヒーサーバーも置けそう、
湯たんぽ以外の使い道があるのもいい。

レビューを見ていたら、85度とあっても85度まで温められるわけではないらしい。マグカップに糸底が付いてるとその分は差し引かれるからでしょう。
熱ムラもあるとか。
プレートの中心温度は165℃になっていた/火傷注意のレビューも。


湯たんぽは60℃あったら熱く、50℃がちょうど良い温度だと思います。それでもずっと肌をつけていれば低温火傷になる。体温よりちょっと暖かさを維持できたらいいのです。



湯たんぽ注意点

・火に掛ける時は蓋をしない、水を目一杯入れない
・湯は沸騰させてはなりません
・適温は60℃くらい
・半分くらい水を入れて少し熱めに
・熱い湯を水で適温に調節(ガス代節約に)
・低温火傷しないように使う
・冷めると蓋が開けにくくなる

ネットで適温を調べたら70℃平均。100℃なんてのも見掛けて怖くなりました。

一気に温かくなって欲しいなら、布団乾燥機を入れておくと全体的に温かく、湯たんぽ要らないくらいです。実母は湯たんぽやめて布団乾燥機にしています。老人には安全かもしれません。
途中で冷えるのが不安なら60℃以下のゆるい湯たんぽを入れておけば朝まで快適ではないでしょうか?




MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000