お出汁は水出し

私はかなりの面倒臭がり屋、
家事もあまり好きではありません。
手抜きができて時間が掛からない…
結婚当初からのモットーです。


新婚の頃は、それでもお出汁は丁寧に取るのが当たり前と、教科書通り頑張っていましたが、ある時、水出しでもぜんぜん美味しい!と気が付いてからは、出汁をきちんと取る事を放棄しました(!)

私の水出しポット。
独身時代から使っていて、今は廃番なのか売ってません。割らないように気を付けています。
左から昆布・煮干し・アゴです。


昆布の良い物はけっこうお高く、お鍋の時くらいしかなかなか出番がありませんでした。

昆布の産地である北海道に引越しても、昆布は高嶺の花。
でも、昆布は出汁を取ったあと、天日干しすると「出汁が戻る」と知って、それなら積極的に使えると、昆布が身近になりました。
干すと最初の昆布より軽くなりますが、2度目なのに天日干しした昆布は濃い出汁が取れます。

※お湯引きした昆布でも出汁が戻ります。

まだまだ3度目の天日干しをします。
干す前に15㎜角に切っておき、
塩昆布を作るのに大切に溜めます。

私の塩昆布は、濃口醤油と少々の酢で炊きます。
酢を入れても酢の味は消え、味がキリッと締まります。




MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000