洗濯機を買いました



夫が水漏れしていた洗濯機のホースを直してくれたのですが、試してみるとやっぱり漏れています。これはどこか割れているのでは?と、修理に出すと数万円、元々は2014年に4万円くらいで購入した安い物、耐久使用年数7年で3回も引越しに付き合わせたし、十分元は取ったと、また同機種を買い替えしました。

が、人気あるらしく、セール値段になっていたのもあって店舗売切れ…取り寄せで一週間後になってしまいました。値段は上がってセールでも6万ほど。物価が上がってますね。

シャープの穴無し洗濯槽で7kgサイズです。
ES-GE7G

パネルも大きな変更は無さそうです。

洗濯容量の決め方

機種の最大容量を選びましょう。
同じ洗濯機なのに7kgより5kgが安い理由は、
モーターの値段差です。
洗濯槽は同じ容量なので5kgでも目一杯入れて洗えますが、モーターは2kg分の無理をしてるので、耐久性が落ちて早く寿命がきます。
なので、安さで選ぶより「機種の最大kg数」を選ぶと長持ちし、結果的にコスパが良いのです。

私は、あまり高機能性を洗濯機に求めていないので、安い機種の最大kg数を選びます。
安い機種は機能が少ない分、シンプルで掃除がしやすいです。

洗濯機選びの決め手

シャープの穴無し槽は特許で他社は使えないので、今のところはシャープ一択です。
洗濯槽の裏ががあまり汚れず、槽洗浄も低水位でできます。
ギリギリの高水位で洗濯すると水が上から流れて、汚れる原因になるそうですが、他の機種よりはマシみたいです。
ちなみに私は自分で底を外して洗浄した事があります。やり方を載せているサイトを見て、シャープが一番やりやすいとありました。もちろん自家洗浄は自己責任です。
その時、洗濯槽より、パーツの隙間に入った埃ゴミが堆積していて、針金で取り除いたのですが…どれだけ出てくるの?とゾッとするほどの量で、何やっても取れない異臭の原因でした。

そして洗濯槽に穴がないので、洗濯槽の水量だけで済みます。他社だと洗濯槽の裏側にも水が満たされている分、無駄になります。
節水にも良いのが穴無し洗濯槽のメリットです。



人気過ぎて売り切れ

洗濯機を見て回ると、値段がかなり高くなっていますね…10万円以上が普通の値段帯。
全て込みで6万円は、かなり安い洗濯機です。
それでも値上がりしてるので、大事に使おうと思いました…

セールもあって3日で100台売れたらしく、売り切れで、他店に問い合わせてやっと1台確保できたのですが、1週間後の納入に…
仕方ないので、それでお願いしました。

洗濯機は水漏れですから、まだ動きます。
微妙に漏れてる程度なので、手洗いした後の脱水だけ使って洗濯していました。
脱水程度の水漏れだと、雑巾で吸い取れます。

実家は洗濯機の隣にスロップシンクがあるので、手洗いはしやすいのです。
また、セスキとクエン酸で洗濯してるので、濯ぎが楽で、気軽に手洗いできます。泡切れを気にしなくて良いのは強みですね。
手順は、
・セスキを入れて少し揉み洗いして30分ほど置く。
・少し揉み洗いしてからサッと2回濯ぐ。
・クエン酸を入れて少し揉み洗いし30分置く。
・揉み洗いしてから1回濯ぎ、脱水機へ。

手洗いしてみると、けっこう汚れが出てるなぁと感じました。最後は綺麗な水で終えるので、スッキリした気分になりました。
洗濯機が来ても手洗い洗濯は少し取り入れていこうかなと思いました。



使ってみた

やっと来た洗濯機。
使い方は同じなので迷わず。

2014年製と違う所は、蓋が開いたままだと水が溜められない、回せない。いちいち止めてから蓋を開けなければならない。

白物にはリネンナという粉石鹸を泡立ててから洗濯物を入れるのですが、蓋が閉まっているので「泡立ったかな?」と一時停止して開けて確認しなきゃならず、地味に面倒です。

水を溜めるにしても、水量を増やしたい時が多いので、確認に一時停止で開けなきゃならない。

デメリット→蓋の自動ロックが面倒臭い!


「ほぐし機能」が付いていて、脱水後にふんわりほぐしてくれます。
脱水から時間を置いてしまうとシワが酷くなりますが、ほぐしてくれるところはありがたい!
タオルを20〜30回振ってから干していましたが、10回程度でふんわり干せるようになりました。
脱水直ぐにほぐしてくれるので、毛羽立ちに癖がつかないです。

あまり機能を使わないので、他もメリット・デメリットはあるでしょうが、今のところこんな感じです。

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000