キッチンの改々装へ…

とうとうキッチン本決まりです。
パン箱も買う事になりました。
もう後戻りはできません…

冷蔵庫とリビングの間の壁も寸足らずでやり直し&ワークトップの材質難での交換に便乗し、シンク側は奥行きを65→70cmにサイズアップしてもらう事になりました。

戸棚を目の高さに持ってきたので、ちょっと目前過ぎるのもあり…
右の白い箱が冷蔵庫175cm高さですから比べると吊り戸棚としてはかなり低いのが分かると思います。
全スペースが物の出し入れしやすく、戸棚の上にはけっこうな量の花瓶を収納できるようになりました♬
花瓶の収納も、戸棚を低い位置にした理由です。


どうしてこうなったのか…シンクの手前がかなり幅広く、腕をグッと差し出して洗い物してると、腰にかなりの負担が掛かります。
せっかくシンクを高くして腰の負担軽減を図ったのに。
IKEAのキッチンコーナーでシンクの手前巾を測るとだいたい4cmまでです。
ここ12.5cmあります…
水栓金具4点セットは、私のコダワリです!
シャワーとストレートが別で、
右が開栓レバーで、
左がシャワーかストレートを選ぶレバーです。

シャワー付き水栓は背が高く圧迫感があり、好みじゃないです。
でも最近の流行らしく…
インテリア画像を見ているとドーンと巨大な金具を付けていますね…

でもここは戸棚とシンクの間が40cmで、そもそも入りません(汗)

この4点セットはお風呂のデッキ水栓のページで偶然見つけました。
でも海外では4点セットのキッチン水栓は気にして見ればけっこうありました。なぜ今まで気付かなかったんだろう?

私が付けたのは1万円代です。
LIXILやGROHEにもキッチン用としてありましたが20万円以上でした…

使いやすさは…
実は私、一体型になったシャワーって、あっても使った事がないんです…
引き出すのはシャワー自体を洗う時のみ!なのでシャワーは要らないって言っていたんです。一つ台所仕事が減るからという理由。

でも別にしたら、シャワーでシンクを洗うの便利ですね。
気に入りました!
でも、一体型だとシャワーは使わないと思います…






MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000