ビルトイン・ガスコンロ


改装は後にはなりますが、
ガスコンロだけ交換したいと比較検討しています。

また設備選びか…とうんざりしていますが、
大事なことなので集中して淡々と選んで次々と消化していきたいと思います。


以前の改装の時にもガスコンロに悩み、いろいろ考えた結果、無難にグリル無しのリンナイ製にしました。本当は使いたい海外製のコンロがありましたが…既に施工会社に不信感を持ち始めていて無難にまとめたことを思い出します。

今回の施工会社がキッチンにモルタル使いするデザインが得意。前回、好みだ〜と見つけたコンロとカウンターがフラットに配置されたキッチン。


カウンター上に点火スイッチあると調理しにくいからと嫌っていますが、横向きにすれば問題なし。
かっこういいな〜

施工会社に言ったらできるとか。
樹脂カウンターだとピッタリおさまるそうです。


日本製ではリンナイ・ドミノ式シリーズという製品が近い。もちろんグリルも炊飯機能もありません…あとちょっとだけ角が丸い。



しかし炊飯機能が外せなくなってしまった私。
そうなると使わないグリル付きを受け入れなければならず、炊飯機能=日本製の選択肢のみです。

グリル無しの機能付きはほぼ無いんですよね…

長年、ガス火で普通に炊飯してきたとは言え、産後からの炊飯器頼りが長く、今回の実家暮らしで自動炊飯にすっかり慣れ親しみ、と、寄る年波、調理しながらご飯炊きを気にしつつ…という配分ができるのか。そう、久しぶりの手動炊飯は不安なのです。

改装前なのにコンロ入れ替えの理由

カビ臭さが耐えられないからです。

(読み飛ばしていい内容です)
玄関を入れば強烈なカビ臭さでした。
何故そんな物件を買ったかと言うと「箱」ありき。
どうせ改装するしと思っていたからです。
でも早く引っ越したいのと、改装はやっぱり住んでみての方がいいよねと。お陰で問題点が分かったので良かったのですが。

オーブン裏の手抜き工事で、外壁の施工がされておらず、コンクリート特有のカビ臭さが換気扇で引き出され臭っていました。玄関が特に臭かったのは、天井にキッチン換気扇と連動した換気口があったから。
おかげで、カビ取り業者に玄関を集中してやってもらったのに3回やり直しても取れず…悪いことしたと思いつつ、プロなのに原因に気付かないのもどうかと…

そして、在日外国人家庭にありがちな日本にはない特殊なスパイスなどの臭いも染み付いて放っていました。臭いが取れない引出しを撤去し、置き土産のカビ臭さい鉄鍋が入っていた棚は封印することにしたり。改装するのでやりたい放題やっています。

ビルトインオーブンの奥を塞げば臭いはおさまると思うので、もう一つの案としてはオーブンだけ撤去して、ガスコンロは既存のまま使うのもありです。
この春にガス機器が値上げされると聞いたので買っておきたい気持ちもあり。

まずは選択肢




高火力らしい。でも高火力で料理しない。
自動炊飯付き。



ノーリツ スマートコンロ
この製品は既に生産終了ですが、探せばありそう。
テーブルに点火スイッチあり、グリルがシンプルで一番ワル目立ちしない。五徳は足にシリコン付いてて微妙ですが…2口ですが炊飯機能付きです。ヘルシオを駆使しようと思っているのでコンロは2口で十分ですから迷いますね。


でも、機能面で土鍋炊きできるリンナイかな…といったところで揺れています。


ガスコンロの機能選び

ノーリツの最新型のプログレ、
ハーマンにもプログレがあり、オールブラック。
ノーリツの子会社だからだとか。

ノーリツはファミリー向き
ハーマンは格好良さ重視
ノーリツのプログレはシルバー基調でガラストップが選べます。実家は黒のガラストップ、本体はシルバー。でもどこにもノーリツのロゴがなく、〇〇ガスの社名だけ、今回「うちはノーリツだったのね…」と知る。

ノーリツもハーマンも性能は同じなので、
あとは色の好みだけです。

しかし日本のガラステーブルは角を丸くしますよね。締まりがなく、好みません…

リンナイはデリシアという最新型が候補です。
正直なところ、デザイン性はノーリツとそう変わらないと思います。

画像はシルバー統一バージョンですが、どちらにしても本体とガラステーブルは異種で揃いの感じは薄く、グリルとテーブルは合わせて考えなくて良いかもしれません。


【比較】
・ノーリツのグリルの取っ手がフラットなのは捨てがたい。私はリンナイの取っ手にタオルを引っ掛けたりしないと思うので、掃除の点からノーリツが楽そう。
・点火ボタンはどちらもプッシュアップのダイヤル式。火加減がしやすい。

※現在のマンションは点火に難有り…火を消したら5分で主電源が消える。火にかけてトロ火に落とすと「立ち消え安全装置が働きました。消火します」と何かにつけていちいち煩いし短気なコンロです(笑)最近の家電ってお節介だし煩いですよね…

・ガラストップ、
ノーリツの拭きやすさは親水アクアコートという技術で確かに実家のコンロは拭きやすいなと思いました。

リンナイはドイツのベベルエッジ加工を使っていると書いてあったけど、ハーマンのカタログにもベベルカット加工ってあるので、全部同じ親水アクアコートで拭きやすさは同じだと思う。白っぽい色だと汚れが目立つらしい。

・五徳
ノーリツは楕円形で安定感があるとのことですが、あまりその利点は感じないんですよねぇ…
シルバー五徳はその美しさは最初だけで、焼き色が付く。黒の方が気にならないかもしれないですね…
ノーリツもリンナイもいよいよ汚れてきたら、パーツ購入で新しく交換できるのは嬉しいです。

・ヘルシオを買うと、グリルは使わないと思うので…機能は未リサーチ。
でも、かなりグリル機能がアップして、ヘルシオ並みの謳い文句が並んでいます。使ってみないのは勿体無いと思いつつ、汚す前に使わず封印する方が…とも悩みます。

・炊飯機能は全機種ともにあり、特色も違う。
リンナイは土鍋炊きができるので、それだけで選んでしまいそうです!ただ土鍋って重いんですよねぇ
かまどさん→2.5合炊き/2.6kg
ただ重さについては、洗う時に大変だからで、蓋と中蓋を取れば、本体は2kg無いくらいでしょうか。
今はノーリツのテフロン加工オプション鍋で炊いていますが、リンナイの土鍋炊きに気持ちがかなり傾いています。





パナソニックのコンロも前リノベから気になっていましたが、未だシステムキッチンごとの購入のみで、今回もやっぱり見送らざる得ません。
幅が90cmとワイドですが奥行きが43cmでキッチンによっては省スペースの余地あり。
グリル無しの炊飯機能付き!そして点火スイッチがテーブルに無い、カウンター収納面にある。
非常に魅力的ですが…致し方ありませんね。



クリナップのデュアルシェフ
減点材料として
炊飯機能が無い、点火ボタンがトップの2点です。口コミではスイッチが回しづらいと見掛けました。
IHとガスのコンビはかなり魅力的で、コンロのみの購入可です。


前回のマンションリノベではグリル無しコンロにこだわり、エレクトロラックス社と同機種?で安価なリンナイ製にしました。しかしテーブルトップに点火スイッチがあるので使い難いのと、炊飯機能はもちろん無いので今回は候補から外しています。
そして炊飯機能=日本製なので海外製品は除外しています。


今のところは、リンナイのデリシアかな〜


炊飯器という手も

もう一つの案です。
最近の炊飯器はいろいろと高機能で従来の炊飯器の形態ばかりではありません。


鋳物のホーロー鍋に電気プレート的な物を嵌め込んでご飯を炊いたり、煮物を作ったりする家電。
3合炊きで8万くらいしますから高額ですね…重いのが難点ですが、サイズ感がφ22cmとコンパクト。
炊き上がりが賛否両論で、硬いご飯が好きな人にはいいかも。うちの息子向きだなと…
バーミキュラの伊賀焼「かまどさん」バージョンですね。こちらも重い、値段も同じくらい。
φ30cm×高さ26cmバーミキュラと比べたら大きいですね。

炊飯器はなんとなく食卓に置くのは気が引けますが、このタイプだと生活感出なくていいかも?と、ガスコンロに悩んでる最中に思いつきました。バーミキュラがサイズ感と見た目に食卓向きかなと。


改装の見積もり

1日でも早く落ち着きたいので改装業社に1社見積もりをお願いしています。馴染みのカフェの内装を手掛けていて、その会社もカフェ併設とインテリアブースのショップを持ち、私達もたまに行きます。
男の人が好みそうな、モルタルとアイアンと自然木のデザインが得意なようで…私は苦手なんですが、1対2で男性優勢な家族構成ですから…息子がインテリアに興味を持ちだして、今回の改装は息子の良い経験になりそうです。
私は家事動線さえクリアしていたらデザインは何でもいいかな?ただ明るくしてほしいけれど(老眼で暗いと家事がつらいので!)

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000