フルーツの保存法
※枇杷の季節になったので下の方に追記しました。
フルーツ好きの家庭ならあっという間になくなってしまうらしいけど、今や我が家はほぼ私だけしか食べません。そして私もそれほどフルーツ大好きなわけでもなく、栄養面的にたまに求めると言う方が適当でしょうか。
夫の父は唯一のフルーツ好きで、同居時にはよく父宛の到来ものがきました。父は味が気に入らないとまったく食べないので…届くたびに憂鬱な気持ちになったり、知人に貰ってもらうのもストレスですから、それであまりがちなフルーツを日保ちさせたくて消費の仕方を考えてきました。
私の定番フルーツ保存法
林檎は紅玉が好きで、季節に箱買いして、一個ずつラップで包んでジップロックへ入れ、野菜室で保存すると、4月いっぱいまで食べられます。実は私が寝込んで食欲がない時の非常食でもあります。
同じ冷蔵庫が2つあるので、ひとつは野菜室を保存用に使っています。リンゴはあと24個。けっこう余りがちな今シーズン、寝込む事が少なかったから。
夏はブルベリーが積み上げられる。
ブルーベリーも旬の安くて美味しい時期にオーガニックを見付けてはせっせと買い集めて冷蔵庫へ、収穫したあとは追熟しないのでけっこう日保ちします。ブルーベリーは割と家族も食べてくれるので、とことん9月過ぎても頂いて、流石に…となった頃合いでジャムにします。夫も息子もブルーベリージャムが好きなので、苦にせず買えるフルーツのひとつ。
イチジクは、唯一私が大好きな果物ですが、皮を剥いて冷蔵庫保存すると追熟しません。一週間は食べられます。
バナナは、100均のランチバック(クーラーバッグになっている)に入れて野菜室へ。黒く変色しますが中は大丈夫。日にち的には1週間でしょうか?外に置いておくと微妙な熟れ過ぎ状態から数日延びます。それ以上になるとカットして冷凍庫へ。
アボカドはカットしたらタネと一緒にすると追熟は緩やかに。
ジップロックコンテナへ
水々しい果物は一口サイズにカットして、ジップロックコンテに入れておく。容器が軽いのもあって取り出しやすく開けやすく、スナック感覚で食べられるからか消費が早いです。
イチゴは念入りに洗って重曹でさらに浸け洗い、ヘタを取ってコンテナへ。甘さが足りない、傷みが多いと、砂糖か蜂蜜でマリネにして美味しくします。
スイカは全部カットして種も取って、コンテナへ。何個にもなりますが、皮付きのままより整理が良く冷蔵庫の邪魔にならず。そしてコンテナに入れてあると消費が進みます。
柑橘類は房から外し、葡萄も枝から取り、桃もカットしてコンテナへ。
父がいる時、フルーツ入りのジップロックコンテナを冷蔵庫に積み上げておくとパクパクと1個2個あっという間に気持ち良く消費されていきます。
コンポート
味が残念なら…すぐにジャムやコンポートにして食べられるように作り替え。夫と息子が苦手なフルーツでもジャムならパンに付けたりヨーグルトに入れたりと消費してくれます。
よく頂き物をする桃は、味がいまひとつだとコンポートにします。その後にゼリー寄せしたり、アイスクリームと一緒に出すと、他の家族が食べてくれるので。
硬い未成熟なイチジクもコンポートにします。香りが独特な大人の味合いに、バニラアイスクリームとの相性は最高ですね。
よく作るのが柑橘系のシロップ煮。金柑や柚茶、夏蜜柑のマーマレード。無農薬のものが手に入ると作りたくなります。
加熱の場合は、WECKなどのガラス容器に熱いまま移します。粗熱が取れたら冷蔵保存。
コンポートも驚くほどに日持ちします。
塩レモンも少量だけ作ることもありました(画像の真ん中裏手)。WECKでぎゅうぎゅう詰めにして蓋をクリップで重石代わりに圧縮すると上手くいきます。後日追いレモン汁をして完成。レモンはシロップも作ります。夫が好きなのであっという間になくなりますので、砂糖の取り過ぎを避けるためになるべく間を開けて作るようにしています(;^^)その理由で梅シロップも作る量を減らしました。
枇杷の実
保存はしにくい枇杷ですが、6月になると楽しみにしているので見かけるとつい買ってしまいます。
買ったらすぐにカットして、ジップロックコンテナ に入れて冷蔵庫へ、変色しやすいので見た目は悪くなりますが、あっという間に食べてしまうので傷めてしまう心配はありません。
変色を抑えるには、レモン水やビタミンCを少し入れた水に通すと良いそうですが、私は面倒なのもあってやりません。
アボカドのようにクルッと回し切って、種を取ったら先側を少しもぐように皮をむき、残った皮も丁寧に取ります。中のワタは適当に取りますが残っても柔らかいので気になりません。
種も捨てないで
楽しみなのが枇杷の種のシロップ漬けです。香りはアマレットのようで、薬効も素晴らしいです。種からこんなに香りがするのかと吃驚します。お酒に漬けるのが多いみたいですが、私はアルコールがダメなのでシロップ漬けにしています。でもお酒の方が香りがいいです。シロップも炭酸で割ると美味しい。
柚子や金柑、レモンなどの種は取っておいて冷凍、解凍せず煮出してペクチン取りをします。ペクチンは無かったら別に無くても良いのですが、とろみも照り艶もいいので入れたい。皮や袋もペクチンを多く含みますが、種は風味もマイルドです。※解凍するとペクチンが壊れます。
スイカの種は、乾燥させてお茶にします。腎臓にとても良いのです。
中国では実よりも種を食べるらしく、日本の物とは違い、種がかなり大きいのだとか。
あと…試していないのですが、いつも気になるアボカドの大きな種。なんと薬効が高いそうなんです。
茶色い種の皮を剥いておろし金ですりおろして使い、苦味があるので程々に…アボカドはよく買うので挑戦したいと思ってはできていないのです。
どんな種も、危険成分があるそうです。
食べ過ぎは良くないので、何かの症状の時にだけ薬として摂るようにしています。
0コメント