一人暮らし始め、食事編



最初は「外で食べる事」から始めると、いきなり完全自炊を始めるより無駄なく進められます。

一気に家電やグッズを揃え、慌てて買わないことです。
白物家電はネットが安くて便利でも、品揃えの良い大型店舗を数軒回って実際に見てチェックしてからネットで買うと失敗も少なく安心です。

※大型製品のネット購入で気を付けるべき点は、
「配送と設置」の条件です。
宅配便扱いで玄関に箱ごと置かれ、その後、設置に非常に困ったと言う話しも多く聞くからです。

ニトリや百均もどこにあるのか調べておくこと。
歩ける距離だけでなく、アクセスの良い電車で行く方が遠くても便利な場合もあります。


冷蔵庫

インテリアに興味があるなら、よく吟味しないと、買い替えチャンスは10年先です。冷蔵庫は使い勝手の差も大きく、見た目に圧迫感があり、気になりだすと非常に厄介な家電です。

姪が進学で一人暮らしを始めました。母親と一緒に部屋の手続きをした足で近所の適当な家電屋で揃えたようです。濃いグレーの冷蔵庫で、玄関脇にある狭くて暗いキッチンが更に暗くなり、女性向けマンションですから男子学生が選ぶような濃いグレーは雰囲気が合わず非常に目立っていました。

冷蔵庫無し食生活

パックご飯、卵(数日は常温管理できる)、玉ねぎやじゃがいも、缶詰やレトルトを駆使すれば、冷蔵庫無しでも当分は大丈夫。急いで買わなくても、数日暮らして一呼吸置いてから冷静に選んでも間に合います。

電子レンジが無くても、パックご飯をスーパーでチンして持って帰れば、炊飯器も当分無しでもいけます。
パックご飯でおじやや炒飯、バターライスにレトルトカレー。
食パンはフライパンでトースト、チーズを焼いて底に焦げ目がついたらパンを乗せひっくり返すとピザトースト。


ミニ冷蔵庫でも十分に暮らせる

夫婦で小さな冷蔵庫暮らしも可能。
北国時代、100ℓサイズで冷凍庫無しで暮らしていた。
扉側は卵ケース以外、他は外してしまいました。

その代わり、一番下の手前に空間ができるので、ファイルケースを置いて「長い野菜入れ」、飲み物も縦長なので同列に置きます。実は冷気流出を防ぐ目的。
奥は、元々は野菜室の引き出し(電気系統があるので浅い)でしたが、引き出しは取っ払って、梅干しやお味噌などのストック置き場にしていました。

冷凍庫は、氷を使わないので不要でした。
夫婦暮らし程度なら、毎日でも買い物へ行けば、小さな冷蔵庫で十分ですね。


調味料に占領されないために

気を付けたいのが、徳用製品を買わないこと。
買ったが最後、使い切る事はなく、次の引っ越しまで持て余します(予言)

高くてもコンビニサイズの製品を買いましょう。
無駄にしないのでかえって安上がりです。
・醤油は小さなペットボトル
・お味噌は実家から小さなタッパーで貰ってくる!
・マヨラーなら普通のサイズでも…
・オリーブオイルの小瓶(サラダ油は無しで)
・ケチャップやソースはお弁当用小袋タイプ
・砂糖はスティックシュガー
・塩は少量入りでいろいろ試すと楽しい

私は醤油をあまり使わないのですが、美味しい塩で下味をつけてから少量の醤油で風味を足すと上品で奥行きのある味に仕上がります。醤油も古くなると酸化して味が劣化するので、早めに使い切りたい調味料の一つ。

小ポーションは消費期限内に使い切れ、冷蔵庫に収納すればが来る率も下げられます。



食器は少数精鋭で

まずはマグカップが候補の1番に上がると思います。次から早速悩むかもしれません。

自分がどう家で食事するか?見えてこないですよね。お母さんのような食卓は無理ですから参考になりません。
自分に何ができるのかもまだわからないと思います。

おすすめは、

・20cmくらいのディナープレート

ワンプレート使い、ご飯をのせて惣菜を盛る
カレーも食べられる
トレー代わりにもなる

・IKEAのどんぶり

20cmの円錐形でけっこう使い勝手が良く、我が家でも出番が多い食器です。
丼物はもちろん、シチューやパスタなど麺類もOKの絶妙なデザインと大きさです。

画像のマグカップならご飯茶碗やお味噌汁にも使えます。

・ボデガの220㎖、ローグラス

グラスは大きい物を選びがちですが、背の低いグラスは飲む以外にも、オカズを入れたり、麺つゆ入れにもできて使い道が広い。そして倒れにくい。

◉食器を少なくするコツは、洋風に徹する。

保存容器

・琺瑯製は、ガス火にかけられるのでお惣菜のストックに便利。
・WECKは、耐熱ガラス製で扱いやすく、中が見えるので忘れ防止に。熱いまま入れると日持ちします。食器代わりにもなります。かなりお勧め。

保存容器は、適当にタッパーを買うとすぐに臭いうつりしたり着色したりと具合がよくありません。
空きガラス瓶も蓋に臭いが移るので、一時使いで。



食事=テーブルと考えなくてもいい

実は私は普段の朝やお昼はキッチンカウンターで食べていて、非常に便利を感じています!作って食べて、洗い物も片付けもその場ですぐに行えます。

キッチンで食事してもいいし、ベッドに大きなトレーを置いて食べてもいい。
同居の時、息子と部屋で大きなクッションをテーブル代わりにしてトレーを置いてオヤツを食べていました。案外に安定感はあります。
IKEAのSKALA(スカーラ)44cm1699円
大きくて重さもあり縁もあるので
ベッドトレーにお勧め
大きな物を選んだ方が良い時もある

ベッド用のテーブルトレーもあります。
ベッドを置いたら目一杯の1Rでは、食事スペースまで作るとなると難しいかもしれません。

ある有名な料理研究家が、とあるファッション雑誌の「ベッドで食事している風景」に行儀が悪く不快だとレシピ掲載を拒否した話を耳にしました。
それもそうでしょうが…

1Rに住むってある意味で衣食住のサバイバルです。
結婚して子供ができたら…基本は行儀良く、でもたまには行儀から外れた行動もエンターテイナーであり経験です。子どもは有り得ない場所で食事するの大好きです。

発想の柔軟さも大切に。




0コメント

  • 1000 / 1000