テレビが無い家
我が家には長年、テレビがありません。
子供が小さな頃は一時的に貰い物がありましたが、見ない割に場所を取り、狭い家には圧迫感で目障り、すぐに処分してしまいました。
ここ10年はネットで情報も入手できるし、人に会えば今の話題も窺い知れます。テレビが無いからと困った事がありませんでした。
最たる有事の311の時もネット情報でまったく困らずでした。
息子が大きくなってきて、いろいろ興味が出てきたので、例えば恐竜特集などがあると知ると、テレビがあった方が良かった?と思う事もあります。でもたいていは、母が気を利かせて録画しておいてくれて、遊びに行くと観せてくれます。
テレビの役目
幼稚園の頃、家にテレビが無いと言うと「じゃあ子供は何して過ごしているの!?」と大変ビックリされました。
・家事の間はテレビが子供のお守り係
・遊びに行けない日はテレビを見て時間を潰す
もっとテレビの役目はあったと思いますが、テレビが無いと困ると皆さん言いました。
私にはそんなお世話係がいないので…
幼児期は、毎日10時ごろから公園へ行き夕方まで遊んでいました。外遊びができない時は近所のショッピングモールやボーネルンドのキドキドへ行ったりといろんなところへ出掛けました。
幼稚園から帰ってくるとオヤツを持って公園へ出掛けました。
小学校へ上がると放課後は友達と遊ぶようになり、30分も遊べなくても出掛けていきます。流石に10分くらいだと諦めます(笑)
夕方から家では、オモチャで遊ぶこと、絵を描いたり、絵本を読んだり、折り紙や工作など、する事に時間が足りないくらいです。
よちよちの息子がカフェで大人しくできたのも、家で退屈しないのも、身体をたくさん動かしたから今度は座って何かをしたい、好きな図鑑を読んだり、折り紙に挑戦したい気持ち、息子からいろんな欲求が出てきて応じているだけでした。
時間潰しは我が家になく、やりたい事の時間捻出は、今も足りないくらいなのです。テレビに時間を取られている暇はなく、テレビに取り憑かれたら困ると家族3人とも思っています。
息子も要らないテレビ
テレビのある別宅に滞在中、テレビ生活が目新しい息子はアニメを観ていました。ずっと続きが放映され途切れない番組で、午前中は早くから釣りの予定をしていたのに、見終わる機会を完全に失い、結局は遅く午後から出掛けました。予定していた買い物も出来ず、ダラダラとした1日になってしまいました。
次の日、息子が言うには「やっぱり家にテレビが無いのは正解だね。」でした(笑)
その後、テレビが欲しいとたまに言うけれど「やっぱり要らないかな?」と言います。
息子はお笑い好きで、学校のお楽しみ会ではネタを披露するほどです。流行りのお笑いを取り入れるとウケやすいので、そんな時は、ネットで動画を探して見せます。
テレビが家にない子供は、きっと息子だけではないでしょうか。それでも友達付き合いに不便する事がないようで、息子から文句は出ません。たまに、好きなポケモンが観たいと言いますが、そこまでテレビが欲しいわけではないとすぐに付け加えるので、余程、別宅でのテレビ三昧に危機感を覚えたようです。
日頃、まったくテレビを見ないわけでもありません。よく行く馴染みの居酒屋さんではテレビがついていて定位置でずっと観ています。母の家ではずっと録画を観ていますし、絶対禁止にしているわけではなく、ただ家にテレビが無いだけなのです。
ゲームについて
我が家の方針でゲームは週一回やり放題方式を取っています。
息子の希望で土曜がゲーム日、放課後に友達とゲームをしないので、炎天下や寒い公園でじっと動かずいる事もなく、思いっきり体を動かして遊んでいるので安心安全です。
最初は毎日30分にしていました。
毎朝ゲームの事をまず考えるようになり、朝のピアノ練習は息子の心ここにあらず、ゲームの弊害を強く感じました。
小1で与えた事を後悔、だけど乗り越えなければならない現代の親の試練です。
思い切って週一やり放題方式にしたのでした。
息子は週一回の朝のみ、ゲームの事を考えるだけでよくなりました。
息子は、この事もテレビと同じ現象を感じているようで文句は出ません。そして30分で途中で打ち切られるより、1日の中で区切りのいいところで終えられる方がストレスフリーだと思っているようです。
勿論、朝8時〜夜8時、楽器練習と宿題はきちんとやって、食事中とドライブ中はやらない約束です。
本当はテレビあります
実家には巨大なテレビがリビングにあり、ケーブル契約を解除したら全て見られなくなりました。もう何十年とケーブルテレビの実家、どうやら普通のテレビ番組だけ見るには、そのような工事し直さなければならないのか…テレビにそこまで興味のない私たちは調べる事もしていないので、よく分かりません。
せっかくある巨大なモニター、せめてビデオが見られるようにはしたい、とは、思ってはいます。
そして、幼稚園や小学校以外の知人友人ではテレビの無い家がけっこう多いのです。勿論、お子さんもいる家庭での話し。どこの家も問題なくやっているので、テレビが無いと生活ができないと思い込まされているだけなのかもしれません。
0コメント