ワンコ手作りごはん



我が家のワンコは、私の手作りごはんだけを食べています。最初の1〜2回はペットショップのドライフードで作る離乳食レシピを出しましたが、2回目で食べなくなったからです。

チワワは低血糖症が怖いので、早急にササミを買いに行き、蒸して与えたらガツガツと食べました。
それから3日ほど怖いくらい食べ、落ち着いたら残すように…飽きた?と思ったけど、栄養が隅々まで行き渡ったからのようでした。

手羽先を与えると、いつもに増して食欲が出て、落ちた物を拾おうとしただけでガルル…と両手を広げて威嚇され唸られました。
骨付き肉は犬の本能を掻き立てるようです。

細長い骨は、気が済むまで噛んで、コロンと転がっていると回収時です。
骨はストレス解消にもいい
毎日与えているので
最初の頃よりは唸らなくなりましたが
私が手を出すとガルルします


朝晩は、ササミや胸肉などを蒸して、細かくカットし、出汁ゼリーと粉ヘンプ耳かき一杯程度を手で練りながら混ぜ、平皿に薄く乗せて与えます。
たまにジャコや缶詰めを混ぜたりします。
お昼には、手羽先や手羽中を3本くらいトースターで20分焼いて、ハサミでカットしてあげています。

オヤツは朝と昼に具合を見て与えています。
おかき、クリームチーズが今のブームですね。
塩分は、少しは必要なようで、手作りごはんなので、オヤツで補充します。

我が家のワンコはかなり野生的
愛玩犬のはずですが…
ネズミを咥えてぶんぶん振り回すので
何処かに頭を打たないかとヒヤヒヤします
ネズミを放ってやると
ダッシュで咥えて戻ってきて
取ろうとするとガルルと威嚇されます…
勿論、ちょうだいはできません
と言うか、取られないように必死…

犬だって塩分が欲しい

犬に塩分はダメと言うのは、ドライフードを食べさせているから、必要な塩分は足りているからではないでしょうか。

犬だって塩分は必要なのです。

人の肌を舐めるのは、塩分補給だと言われています。あちこち舐めるワンコは塩分が足りていないのかもしれません。

我が家のワンコも、ペットショプで初めて抱っこした時から息子をペロペロとしつこく舐めていました。息子さん、よその犬にもしつこく舐められます。それはそれは美味しそうに…

野生の犬科の動物は、獲物の血液で塩分補給しています。野生動物は塩分が足りないと塩塚に行き、土や草からも塩分をとります。

ブロック岩塩を置いておこうかなとも思っているのです。



犬飼う人のタイプ

実は、犬を飼っている人に塩分は絶対にあたえてはダメとかなり強く言われました。叱られてるの?私…と思うくらいに。その時は「そうなんですか〜」とボケておきましたが、手作りごはんで塩分が足りないであろう我が家の子犬に、塩分カットなんてしたら大変なことになりそう…と思いました。

この事だけではなく、犬を飼っている人は断定系が多いなという印象です。

猫の飼い主は割と緩くて、
「鰹節は猫の身体に悪いと知りつつ好物だからあげちゃうんだよね〜」
「分かる分かる!うちも!」
こんな感じですが、ワンコだと叱られる勢いで虐待だと言われてしまいます。
そして犬と猫、両方飼ってる人も猫の話題は緩くて犬は厳しいのです…

この違い、なんでしょう?

犬飼う人、こうあるべき、この情報が絶対!と言う一途な考えが多いような気がします。
勿論、犬のために常識をやめて育ててる人もいっぱいいますが、決して表に出てきません。

もう少し、常識を疑うことも必要では?と思ってしまいます。




手作りごはんの効能

ワンコが家に来てから糞尿の臭いは覚悟していました。やっぱり臭くて、これは大変な仕事だと思いましたが、タンパク質だけの手作りごはんにしたら、すぐにコロコロの臭いが無い小さな糞になりました。尿も臭くないので、逆に気が付かなくてシートの取り替えが遅れてしまいます。今は目視確認を怠らずです。


毛艶が非常に良いです。
猫に比べて、犬は触り心地が悪い印象でした。
バシバシの傷んだ髪という触り心地…

我が家のワンコも子犬なのに硬い毛でしたが、今はリンスしたて?という感じの艶やか柔らかさで、撫でているとうっとりします!


手作りごはんのレシピ

その子によって、内容は変わるでしょう。
我が家のワンコは、鶏肉と魚が好きですが、牛肉はと豚肉はあまり好みません。

出汁ゼリーに塩分が含まれています。
ちょっと硬めゼリーにして、お肉と潰すように混ぜてあげると、適度な湿り気で食べやすくなります。
汁物より口まわりも汚れにくくおすすめです。

炭水化物はオヤツのおかきだけです。
古代米煎餅、もち吉のアーモンドおかきを、ドライフードくらいの大きさで2〜3粒くらい。
オヤツのクリームチーズはキリで、耳かき3つ分くらいです。

野菜は、ヘンプグリーンですが、主成分表にはタンパク質と書いてあるので、厳密には野菜ではないかもしれません。ヘンプは入れないと便通が滞る気がします。
出汁にも野菜成分が入っているので、完全に省いているわけではないですね。


お水は蒸留水、ミネラルを添加しています。
我が家はホメオパシーも使いますので、ワンコにも骨強化のレメディを入れたお水を飲ませています。
チワワは骨が細く弱いとのこと…気休めかもしれなくても一応はできる事があればやってあげたい。


お野菜の好きな子、炭水化物が好きな子、いろいろいるようです。飼われる歴史の長い犬は、雑食ですから、好みもバラエティにとんでいます。

好きな物を食べて、健康に長生きしてもらえたらと思っています。

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000