ワンコお迎え「心」の準備


月曜日には…と、お迎えの日が見えてきました。
先月の末に決めて、既に半月経ちました。



初めて飼う犬、本やネットで情報を集めています。犬種による病気のことや、現代のルール、犬の性質や躾けのことなど。


チワワ
・先天性の病気が多い
・暑さに強く、寒さに弱い
・小さいけれど「犬」
・敏感、以外に番犬向き
・賢い



一番初めに読んだ犬の本は、
「よりそイズム」西田典子著でした。
他に買った本、不要だったかも…と思うほど、私の不安や疑問を一発で解消してくれました。



著者によると、世間一般的に考えられている犬の性質には誤解が多いこと。良かれとまかり通る躾け法は間違ってることが多かったり。猫と犬の飼い主の違いで感じた疑問など。

夫が心配していたのは、猫との違い・飼い方の格差でした。

猫の方が気楽に飼えそう…実は私もそう思っています。今も…



危惧すべき犬の性質

マーキングとトイトレが一番の心配ごとです。
猫に関しては、あまり問題視されない部分です。
だけど、家で一緒に暮らすには大きな問題です。



犬は、去勢したとしてもマーキングの習慣は残るのだそうです。

特にチワワは体格が小さい分、去勢手術が出遅れるので、マーキングを知ってからになるらしく、なおさら矯正が難しいのだとか。一度知れば、やりたくなるのが性質です。

ただ、去勢をしないとしても、足を上げて用を足すスタイルを封印してしまうことはできるらしい。

そう言えば、ウチの子は座ってしてたので、雄の犬なのに珍しい?子供だから?とびっくりしましたが、一定数、大人の雄犬も座りスタイルはいるのだとか。

座りスタイル導き方

・排泄時に足を上げそうになったら、そっと足を下ろしてあげる。できたら褒める。
・足を上げてしてしまったら、無視して臭いを取り除いて掃除する。絶対に叱らない。
・犬は、例え小さい子供が居ても、最下位(と言うと嫌な感じですが)の立ち位置に。守らねばならないテリトリーを作らない。
・散歩の時は、マーキングしそうな場所を避け、しそうになったら注意を他に向ける。待てやおすわり、オヤツをあげるなど。
・日頃の運動不足やストレスを溜めない。


無駄吠え

散歩や運動が足りないと、吠える傾向に。
吠えた時に、人間側がなんらかの反応をしない。
スルーで。
吠える対象から注意を他へ引く。
3ヶ月までに社会性を身につけさせる。
(ワクチンスケジュールで社会デビューが出遅れる)



噛み癖

仔犬は、甘噛みの加減を知りません。
本来なら、同種同士で噛み合って、加減を慮ります。人間だと噛めませんからね…

だけど、人間側が体罰的な矯正を行うと、恐怖心から余計に本気噛みの癖がつくのだそうです。
「よりそイズム」に詳しく書いてあります。
だから最初に読んで良かったと思ったのです。



ペットショップの短い面会時間でもできるくらい呆気なく学習しました。
噛んだら「痛い」と面白くなさそうに言って、抱っこしてホールドする。大人しくなるのですぐに放して「いいこ」と楽しそうに言う。
3回目で噛まなくなり、ワンコの賢さに感動しました。


犬の躾けメカニズム

犬の躾け「行動→天誅」が一番安全なようですね。
行動によって不快だったり、楽しくなかったり、期待ハズレ(オヤツが貰えないなど)だったとすると、学習能力の優秀な犬は、簡単に覚えるのだそうです。
また逆も然り、なので気は抜けないのですって。



ドッグスクールは、
犬より飼い主の躾け場所。
そんな人間は笑えない、本当の話があります。

頑張らないとですね。







MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000