スロップシンクと水栓金具



スロップシンクも水栓金具も機能ありき、
機能性が生活と合わなければ付ける意味がありません。
でも合わせて見た目にしっくりくるかは別です。

希望していたスロップシンクが廃番、水栓金具も前回改装時に比べ、円安で輸入品が激減、探すのに苦労しています。

それで、この際、病院シンクを採用しようかと。
(実験シンクは浅いので)
(これは実験シンク)



湯屋用シャワー水栓を気に入って、一度使ってみたいのと、値段的に安いのとで、気持ちが固まっています。
(左上は合わせるならの参考)

メグ50のスロップシンクと合わない。
エッジが効いたデザイン、スタイリッシュな水栓金具が似合うでしょうし、普通の水栓を付けたらわざわざ高いスロップシンクが勿体無いと思うのです。


病院シンクを除外していた理由は、
オーバーフローが無いことです。

オーバーフローが無い場合の回避策として、
手洗い洗濯は桶を使い、排水口を栓しなければ水位がオーバーすることはありません。
で、オーバフローがあれば「桶」は不要なわけで、
一つ物を増やさなくてもいいって事に引っ掛かっていました。

病院シンクはイヌさんも洗いやすいですしね。

あとは見た目です。
流行った感がある分、見飽きたと言うのが大きいです。私の周りでも病院&実験シンク使ってる人や店は多いのです。

病院シンクに軍配上がっている理由は、湯屋用シャワー水栓は病院シンクの方が似合う!からです。
この際、日和って病院シンクにしようかなと。
これも円安時代の改装の定めかもしれません。


病院シンクは、カウンター置き仕様です。

他所様の画像お借りして申し訳ありませんが、
こんな感じのフレームを付けようかなと。
ホムセのパーツで出来そう。
クラッシックな洗面ボールだと素敵ですね!
でも実用性を考えると、我が家はイヌさん洗うために平らな洗面ボール希望なので…

一番最初の画像がtoolboxの物で、格好良いんですが、湯屋シャワーと合わないかなぁと。
ステンレス製なら合うそう。

業者と擦り合わせしないと決まりませんが、
玄関から見える位置にある洗面所ですから、妥協はせずに頑張りたいと思います。

こちら参考に拝借した方の画像です。
格好いいなぁと。
宝式湯屋シャワー付けてます。
やっぱり実験シンクに合いますね。

ミラーは楕円形にして、裏側に横から出し入れする収納を造作してもらう予定です。







0コメント

  • 1000 / 1000