6月音楽会の着物

毎年なぜか音楽会が真夏に行われる教室。
ひとつめは6月で梅雨時期です。
それなら単衣の着物で行けるので選んでみました。
絽や紗の着物は苦手なので…
例によって大雨だと洋服にチェンジなのですが、
雨男の息子なので、大雨確率高し。
去年は春の音楽会2回とも大雨で洋装でした…

それで今回ですが…
そろそろ着物を着始めようと長襦袢を引っ掛けたところに息子が帰ってきました。開口一番「先生が音合わせするから3時に来てって言ってた」と…ただいま14:30。土曜授業があるため15時半会場入りと先生にOK貰っていました。息子の出番2回と思ってたら3回、小学生の生徒と先生とピアノ先生の4人で合わせなきゃならないらしい。私、進行表の伴奏者欄の息子の名前を確認できていませんでした。てっきり伴奏する先生の欄だと思って見てませんでした。
急遽、ワンピースに着替え、お腹空いたという息子にパンを買い、夫はガソリンが無いとか言い出すし、夫母との待ち合わせ場所の変更したりともうバタバタでした(汗)
今後、発表会には着物はやめようと思います…


せっかく選んだので、着物の画像を〜
なんとなく紫陽花っぽいなと(よく見ると違う)
色が地味で、息子のOKが出そうな色合いを見繕いました。派手だと嫌がるので…
帯は紗のなんとなく雨雲に雨っぽいものを。ひっくり返せば薄になるので、晩夏にも使える。
帯揚げは、濃いめの茶か燕脂がいいかな?でも合うトーンのものを持ってないので、オレンジっぽい夏用帯揚げをチョイス。


帯締めの練習

長いこと着物も着なくなり、五十肩がやっと治った去年、卒入学式の着物は、プロに着付けてもらいました。
その後、リハビリとして1日に一回着物を着ようと心に決めつつも、物件探しやら引越しで出来ず。

今回、軽くて薄手の夏帯は締めやすいので、まずは自分で締めてみました。が、案の定、手が回りません…弱った手はすぐ弛んで帯がズレてしまう。簡単な帯締めの動画を見ながら、試してみました。仮紐で固定して進めていくので、抑える手の代わり、動作を中断できるので休みながらできて息切れしません。3回ほどトライして何とか覚えて締められるようになったのですが…午後から肩が痛み出しました。そして次の日、足腰に筋肉痛が…

着物は実家に置いてあるけど、引越しで鏡を持って行ってしまったので、鏡無しの無理な確認態勢が原因ですね…身体が弱りきっています!
昔のようにサッと着物が着られるようになったら健康体に戻れるような気がします!

夏の間にエアコンがんがんに入れて、着物トレーニングしないとですね。


着物整理

6月に改装準備で実家に戻ります。
急いで引越しで荒れた和室の片付け、本と着物が散乱しています。いつの間にこんな大量の着物と帯が…と恐ろしくなりましたが、ここ数日、シェルフを組み立て、着物を整理するとそうでもありませんでした。
散らかっていると量が多く見えますね。整理整頓って大事。

肌に映えない色味の着物、
もう着ないであろう着物、
処分対象の着物は避けるところまでやりました。

そして、そろそろ着物と帯の組み合わせ、コーデ収納を着物でもやりたい。
あぶれた着物は思い切って処分してもいいかも…

画像のようにコーディネートして、着物と帯とセットで収納しておいて、いちいち帯を何枚も広げて考えなくてもいいようにしたいです。
小物はコーデに重複するので別収納します。

それでコーデファイルを画像にしてスマホ管理できるといいなぁって思います。

あとセルフ撮りが出来るようになりたいです。
私はどうもセンスがないのか…帯の確認で後ろ姿を鏡越しに撮るも、体が歪んで帯も歪んで写ります…
落ち着いたら…ばかりですが、セルフ写真の講習にでも行きたいなと思っています。

また平置きで撮るのも上手になれたらと。
そして、置いて取れる場所や、背景シートなどの備品を揃えたりの準備もしたい。
着物だけじゃないけど、ネット販売もしたいなと思っているので。

着物でお出掛けできる日が早くきますように。






MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000