換気扇
台所の換気扇は物凄〜く悩みました。
でも、一般常識化した換気扇の在り方を取っ払ったら…
スッキリしているのは、レンジフードがなく、リビング用のプレートカバーが付いている壁付け換気扇のおかげ。
元々は団地によくあるプロペラが見えるこのタイプに、なぜかレンジフードまで付いていました。
換気扇を回すと外が見えるし、中も外も声が聞こえ、プライバシー0です!
この悩みを解消したかったのも、いつ建て替えがあるかもわからないビンテージ団地の改装に踏み切った理由のひとつ。
ここに一般的なレンジフード付き換気扇、換気口位置や梁が絶妙にレンジフードを拒絶してくるのですよね…
ふと、窓が横にあるし、リビング用の換気扇は威力弱いけど大丈夫なんじゃない?と。設計士さん。
え?消防法とかないのですか?と私。
素材と距離くらいが規定で、リビング用でも問題ないらしい。
私は、大袈裟なレンジフードしか選択肢がないのは、消防法の規定が詰まってデザインされた故のものだと思っておりました…
実際に使ってみて、換気扇の威力は前と変わらずでした。
以前も直接的な構造の割には吸い込みが良いって事もなかったので…
どの換気扇もですが、期待していたほどには吸い込まないですよね…
一軒家なら「下引き換気扇」が良いですね!長年の夢です。
レンジフードがなくスッキリなのと、
煙が上に登る距離が無い分、
臭いや汚れが軽減できます。
これも下引き換気扇。
他、ワークトップからニョキっと出てくるものとか、換気扇も進化しています。
今回はあの巨大なレンジフードから解放された点では夢が叶ったと言ってもいいかも(笑)
壁付けならば…と候補にと思いましたら日本未入荷だった
Elica社の35ccDINAMIQUE
レンジフードもこれくらいは自由でも良いんじゃない?と、私は思います。
0コメント