今回のキッチン考


引越し先を決めたら「次はどう生活していこう?」と方針を立てて動くことにしています。
いろんな家に住んできましたが、基本は同じでも、どの家も暮らし向きは少し違います。

特にキッチンは、広さや配置、機能が違うのでいつも同じとはいきません。

また住む環境によっては外食が魅力的だったり、逆に行く店もない土地や車で出るには億劫な家だとキッチン重視に、様々な理由でキッチンに対する熱量は変化します。

私の好みのキッチンは、小さければ小さいほど良いという考え。キッチンが狭いとヤッタ!となり、広いとスン...となります。

普通は、キッチンは大きければ大きいほどは嬉しいものらしい。リフォームの話になるとキッチンとリビングのラインをどこで引くかの夫婦攻防戦は終わりが見えない…と、不動産屋さん。

いつものキッチン

私一人でササッと料理すれば早くて効率的、夫はテーブルセッティング担当。夕飯後の食器洗いのためにシンクをサッと片付けてから私は食卓に着く。食後の食器洗いは、ほぼ夫の担当です。

キッチンの定員は常に一人の計算、狭い方が都合良く動けるのです。

夫も一応は料理できるので、食べはぐれると自分で簡単なラーメンなど作っています。私の体調悪い時は息子と二人で食事してくれます。冷蔵庫から惣菜を並べてご飯を食べる事も多く(世間ではそれすらできない夫も多いとか)夫は我が家のキッチン事情にとても詳しいです。
長年どんなキッチンでも基本は変えない私の癖を覚えてしまったのだと思います。

私は「家でいろんな料理を作ろう」という気はなく、家族全員が美味しく食べられる食材や味にこだわっています。現代は食べたい物は外食すれば叶うので、家でまで頑張らなくてもいいスタンス。
だからキッチン道具や調味料など少なく、シンプルゆえに夫もキッチンを把握できるのだと思います。

難しくせずシンプルなキッチンが私のモットー。

だから狭いキッチンが省動作で手早い台所仕事を可能にします。

新居のキッチン改装

まだ新しくそのまま十分使えるけれど、我が家では使わない食洗機がビルトインされていました。そう広くもないキッチン、食洗機スペースは貴重。取り外し工事して棚を作ってと、まとまったお値段になりそう。それなら総とっかえしようとなりました。

でも…またキッチンを一から考えるの、けっこう億劫ではあります。要らない尽くしの私の要望は通りにくいから。5年前のキッチン作りもなかなか大変で、思い描いたようにはなりませんでした(施工会社選びの失敗が大きな原因ですが)


いつも行く商業施設にキッチンショールームがあり、いろいろ見てきました。
WOOD ONEのデザインが好みです。
借りた画像、私が絶対に避けたい魚焼きグリルがないのもいいですね。でもIHです…ガス派の私、見た目はIHが好みなのでいつも恨めしく思います。

しかしキッチンを小さくとまた言い出した私に、夫は不安のようで…只今Maximなキッチン使用中、もし道具が入り切らないならと心配なようです。でも私物は少なく普通に収められると思います。



購入物件のキッチン。画像ではけっこう広く綺麗に写るんですが、ここは本当にまだ十分綺麗なキッチンでした。設置年数を確認すると2011年なので新築から一度交換してますね。広さは200cmあったら嬉しいかなという目測。反対側に同じシリーズの壁面収納が壁付けされています。
キッチンは3日もあれば設置できるそうで、リフォームは住みながらの人も多いのだとか。ここは地下に部屋があるので住みながらの施工は人犬猫ともに大丈夫そうですね。

それと床下収納があります!一階だからでしょうか?マンションでは初めてかも。


グリル無しコンロ

前回のキッチン作り、グリル無しコンロの選択肢がほぼ無いことで、せっかくのオーダーメイドは不完全燃焼で終わりました。

皆さん、そんなにグリル使うの?

賃貸の時に付いていたグリルを活用しようといろいろ挑みましたが、無理矢理感は否めず。何もわざわざグリルで料理極める必要ない!と思い封印しました。


今回も調べましたら、ノーリツで3つ口ありました。前からあるのかな?でもやっぱりスイッチはテーブルに付いてる…これ、非常に邪魔なんです!
そして、グリル付きにはある便利機能が全て無し。今、リンナイ製で炊飯モードを使っている私、この際グリル付きで我慢するか悩んでます。


メーカーに希望したいコンロ
 グリル無し
 テーブルスイッチはやめて!
 多機能搭載
 ガスオーブンだけのオプション


しつこく調べていたら、日本有名メーカーのクリナップからなんとグリル無しコンロが出ていました。
2018年なのでけっこう前ですが、私の改装時にはギリギリ発売されてなかった。

コンロがひとつ?右側は見えないけれど縦に二つIHの火口あり。電磁波が気になるのでIHは避けてたけど、ガスもあるのが心揺れる点です。


で、何がなんでもグリル付けたい日本メーカー、ちゃんと対策がありました!火口は2つ塞がるけど。
だけどやっぱりスイッチがテーブルトップに…着火が必要だからでしょうが、そこも電子制御でどうにかならなかったのかと残念です。まぁでもスイッチは1つだし、火口からも遠いので、問題は無さそうな気がします。

ガスオーブン、電子レンジ付きですがあります。
電子レンジがあると性能が落ちると思っているのでちょっと採用するには不安です。


そして狭いキッチンに良さそうなレンジフードも!
前回の改装の時もレンジフードは大いに悩み、海外インテリアで見掛けたこの斜めのタイプ、頭を打たないのがいいなと探していましたが見つけられず。結局は建物の構造上の利点を活かしてリビング用を付けて正解でしたが、今回は普通につける予定でした。日本人も背が高くなって、レンジフードに頭ぶつける人多くなったのではなかろうか。


近所のクリナップのショールームに行ってきました。レンジフードは無かったのですが、コンロは見てきました。けっこう大掛かりな感じですが、自宅に設置されたらそうでもないのかも?

クリナップはシステムごとの販売ではないようで、個人的なオーダー施工でも販売してもらえるそうです!

重要な冷蔵庫の位置

キッチンの入れ替えを決めた大きな要因の一つ、
冷蔵庫の置き場所でした。
次回キッチンは奥にスペースがあって、料理中に家族が後ろをうろうろしたり、お茶取ってとか絶対に言われそうな位置。作り付けの収納棚に阻まれて移動は不可。

5年前のマンションの改装でキッチンの希望は「狭く」ですが、それと冷蔵庫の位置も一番に決めました。
改装前は「キッチン/ダイニング/冷蔵庫」の並びで、テーブルを回り込んで冷蔵庫とキッチンを行き来が非常にストレスでした。

改装を機に購入した冷蔵庫は、SHARPの「どっちでもドア」キッチン側からもダイニング側からも開けられるので、私は家族の冷蔵庫係にならずにすみました。次もどっちでもドア冷蔵庫を希望。

こうやって動線をよく考えてつくると、家事のストレスが無くなり、時間もかなり節約できるのです。
その時は見過ごしがちな数秒のロス、積み重なれば時間も疲労も膨大となります。


最低限の食器

収納に不安な夫、食器の多さもあるようです。
現在あまりの巨大な食器棚ですが、最低限の食器をキッチン近くに収納して、それだけ毎日使っています。

収納さえあればいろんな食器を使って食卓を彩り、楽しめる…ものでもないなと。

現在使っていて問題のない最低限の食器、それだけ新しい住居に持っていくことにしました。(選ばれなかった食器はもう一軒の倉庫用マンションへ)

作る料理の数も少なく、メニューもある程度決まっていて、お客様も滅多に来ないし、泊まるとなれば姪っ子一人、私の弟くらいです。2人以上の客はまず無いので4人分あれば十分。


地下のミニキッチン

今度の物件は庭スペースが広いので、外で食事が楽しめそうです。
実家も広めの庭とガーデン家具が充実しているので、天気の良い日は外でお茶したりランチしてます。

地下は採光のためのサンクガーデンがあり、閉塞感はあれど、樹木の鉢植えをいっぱい置いて、ガーデン家具を置き、くつろぎスペースにしたいです。

それでカフェ用のミニキッチンが作れたらなぁと。

トイレとシャワー室もあるので、水場は引けますし、調理器は電気コンロでもいいので1階のキッチンより手軽に作れそうです。

それで最低限の食器と、ガーデン用の食器は別に用意したいと思っていますので、結局はあまり食器は減らせないかもしれません…
螺旋階段で降りるので、食事など持って降りるのは危険そうなので贅沢にも地下のキッチン所望です。


※サンクガーデン
sunken garden:直訳すると沈んだ庭で、青空天井の地下道という建築用語と庭が合わさった言葉。地上より下にあるテラスといった感じ。
2m×5mほどのスペース。


いろいろ考えて

物件探しが始まって夫とああしたいこうしたいの擦り合わせをして1ヶ月、物件も決まりました。
あとは契約と決済で1ヶ月(売主にも決済日の都合があるので)、ここらで冷静になってきた私たち。

まぁ…住んでから改装のことは考えた方がいいかも?と、メゾネット物件も初めてですし、マンションの規約もまだ知りません。

購入後はすぐに荷物を入れて住み始めてみようと思います。

と言うか、実家の冬は寒くて大変なので、年内に引越したい!冬は毎日、玄関ドアの隙間を段ボール挟んで隙間風を防いでいます…

そして…この短期間で4軒分のことを整理しないとならないので、頑張ります(泣)










0コメント

  • 1000 / 1000