origamiドリッパー



オートマドリッパーに合いそうな、
ウェーブフィルター155。

そのウェーブフィルター用のドリッパーという物もあって、そちらも追っていくうちに、
「origamiドリッパー」が我が家に合いそうです。

美濃焼きで製作された日本のプロダクトデザインというところも良いです。カラーバリエ豊富。

候補は、小(1〜2杯用)をセラドングリーン
そして大(2〜4杯用)は、ホワイトかベージュです。



コーヒーサーバーは「IKEAのRIKLIG」ティーポットを、コーヒー専用にしています。
落とし終わったら蓋もできて、テーブルに出しても良い感じです。


本当はこういう使い方ですが、茶漉しを取って、その部分の穴をドリッパーに充てがうと、ちょうどサイズ的に合うのです。

それで、origamiドリッパーのフォルダの形状が同じなので、穴に入るはず。


ずっと使ってきたプラ製ドリッパーは、カラコロと不安定なところがあり、それは軽く使いやすさでもあるのですが、難点は収納に場所を取ることです。
大小で積み重ねていた頃は、触れたりすると軽いのでよくコロンと落としていました。それでついに諦めて、1〜2人用サイズで5杯分量を淹れるというギリ技を強いられている次第…慣れたとは言え、地味に緊張感走る毎朝です。



先日、お茶専用の棚をカスタマイズしました。
材料は100均で調達できました。

棚を中央にジャストフィットで作った事で両隣りのブックエンドも安定しました。



プラドリッパーを逆さまに乗せて収納していますが、奥の物を取り出す時にふわっと動くので落としそうで緊張します。整理できたのでマシになったのですが…


それにしてもドリッパーの汚れがひどい…漂白したくないので仕方ないですが。これもデメリットのひとつ。

origamiドリッパーは陶器ですのでそう汚れは付かないはず。マットな陶肌、切り口や折山の白い部分は気になりますね…

スタッキングもできて、大小で持つことも可能。
薄くて軽いので、扱い方が雑だと割ってしまいそうではありますが。2色重ねしたら素敵でしょうね。



とりあえず一度は試してみたいと購入を考え中。











MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000