食器棚の作り方2・3
今度は、隣にあるティーウエア用の棚を整理整頓です。
お客様が来た時にコーヒーや日本茶をお出しするためのティーウエアが大半です。
家族の普段使いは100%マグカップで、取り出しやすい場所に置いています。
なのでほとんど用事がない棚と言って良いでしょう…それゆえに、久しぶりに扉を開けると…この状態で、いざとなって慌てるわけです。
どこから手をつけたら良いのか分からなくなって、とりあえず上段をティーカップやお茶碗の置き場所に先ず決めました。
ここも最初に整理した食器棚と同じく、棚が一枚余分です。
でも置き場所に困っていたトレーの定位置に余りの棚を設置。
さて、下段にはディナープレートがけっこうな枚数ありますが…ほとんど使う事はなく、同メーカーだからと言う理由や洋食器と言うだけで置いてありました。更に上の棚へ、とりあえず保管。
下段はスッキリしました。
我が家はオフィシャルなお客様はほぼありませんし、友人や身近な親戚しか来ないので…これくらいあれば事足ります。
実はもう一つ、飾り棚にティーウエアがセット一式/2種ブランド、収納してあります。もしもの時は大丈夫。
この食器棚は、これで整理整頓終わりです。
普段使い用の食器棚
普段使い用はキッチンに一番近い食器棚に入れています。
区画整理する前はこんな感じ。IKEAのスチール製の階段状になった棚を置いて、とりあえず。奥の食器は取り出しにくいので、滅多に手に取りませんでした。
棚を作ると、たくさん入りました。一番満足度が高く、そして半分の横幅なので狭くて作りづらかったです…
使い勝手のいい食器だけ、手に取りやすい場所に置いて、何も考えずに盛り付けるスタイルで2年。あまり食器を楽しんではいませんでした。
食器を買うのは趣味の一つでしたが…出産と同居と引越し、改装と地震、また引越しと、何となく宝の持ち腐れ、地震で大半失い、テーブルコーディネートなど程遠くなっていますが…そろそろ趣味に戻したい。そんな気持ちで食器の大区画整理を行いました。
食器棚のサイズ…天井まで300cm、幅は290cm、奥行き60cmです。
メイン食器棚は腰の高さの段、3つ分です。
棚と同じ位置で…画像を並べてみました。
手前を空間にした事で食器の扱いはしやすくなりました。
でも…また大きな地震が福島県であったので、もう少し棚の接着を強化したいです。
0コメント