4歳のメダカ
息子が小学1年の時に持ち帰った赤ちゃんの日本メダカがまだ健在です。
メダカって何年生きるのでしょうか?
ネットで調べると3〜5年とあったので、今年の夏も越せるかな?
ガラスの花瓶で1匹だけで飼っていますが、ストレスがないので長生きするのかもしれません。
私が見えると寄ってきて餌を欲しがります。
お腹いっぱいだとジーッと私を見てゆらゆらしています。
けっこう懐いています。
メダカハウスの掃除をしました。
高齢なので、ストレスにならないようガラスに付いた藻は磨かず、下に沈んだゴミをスポイトで取り除いて、水草の整理。
普段、お水換えはせず、蒸発して減った分だけ、水を足します。他、餌をあげるくらいで何もしません。
イモリもボーッとしながらメダカの隣で生活していますが、こちらはあまりなれません。
クワガタは成虫になった7匹中、雌一匹になりました。ギラファノコギリクワガタは飼育が難しいですね。成虫化してからも土中にずっと居るし、ネットで調べても生態がよくわかりません。フィリピンの山の土の中…想像力が及びません。湿潤な熱帯性気候土原産種だからか、乾燥すると出てくるみたいで、湿らせるとまた潜ります。春に出てきたので活動期かと思いきや、土の手入れをするとまた潜ってしまった。その間はゼリーも何ヶ月と食べません。
クワガタやカブトムシは、年々、私の飼育率を減らし、息子に委ねていっていますが、去年の成虫から卵は取れませんでした。その事については文句はなく…
息子は理系脳ではないので、飼育は難しいのでしょうね…自覚しているようです。
私は理系脳なので、学がなくても飼育や繁殖は向いているようです。
昆虫や爬虫類を育てる趣味の人に、理系職の人が周りに多く、好き嫌いより理系か文系は趣味に関係あるのかなと思います。
我が家で毎年の大量のカブトムシの幼虫、受け入れてくれるママ友さんは女医さんやお医者さんのパパだったり…
一昨年、息子が田舎でたくさん捕まえてきたカエルを知人の薬剤師さんが育ててくれています。
今年も冬眠から起きたカエルの報告を受けました(^^)
まぁでも…私は育てられるだけで、好きではないのですけどね…愛着もないんです…
もし、昆虫や爬虫類を持て余したら(なんて事は滅多にないでしょうが…)理系の方に相談されるといいと思います!
そろそろヤモリの季節、又、息子が捕まえて飼うと言い出しますね。
去年はワンコを飼うなら、ヤモリは逃す事と言って聞き分けさせましたが…生き餌だから面倒なのです。
なぜ、苦手な虫のお世話や繁殖を私がやっているのでしょう。
でも、生まれたてのヤモリの赤ちゃんは可愛かったです!
0コメント