子供のお昼ごはん
子供達が学校へ行かなくなって1ヶ月以上経ちました。まだまだ続きます。
世間の母親が大変になったのは、お昼ごはんです。
学校で給食を食べてくれるから栄養面もですが手間と経済的にも有難い事でした。
毎日のお昼ご飯はどうされていますか?
私は手早く作れる事が第一条件。
給食のような栄養面は1日で帳尻を合わせます。
お昼は私と息子だけですから、夫と一緒に食べられる朝と夜を栄養重視で考えるようにしました。
だから、お昼ご飯は息子のリクエストや好きな物を用意します。
覚えている限り遡ると、炒飯、カルボナーラ、卵おじや、しらす丼、玉子つゆ素麺、あらここまでしか記憶が…
昨日はカルボナーラでした。
カルボナーラは、久しぶりに作りました。
私が小麦アレルギーになってから、あまりパスタはしなくなったのです。
牛乳や生クリームは使わない本格派カルボナーラです。以前はベーコンではなく、塩蔵豚を仕込んでいましたが、今日は息子のカルボナーラだからベーコンで。
・パスタの日は朝から決めておいて、水に浸しておきます。1分で茹で上がるのでお勧めです。
・パスタを入れて混ぜられるような大きめのボールを用意します。今回は乾麺120g分です。
・卵2個とパルメザンチーズ大匙2、黒胡椒を少々挽いてよく溶き混ぜておきます。
・別にフライパンで玉ねぎの微塵切りとベーコンを炒めます。
・同時に塩多めのお湯で茹でたパスタが仕上がるように時間調節。塩多め=麺への味付けです。
・パスタが茹で上がる前、火を切ったフライパンへ茹で汁を大匙2杯くらい入れて揺すり、すぐにパスタを投入して3〜4回からめます。
・卵液のボールに熱々パスタを入れて余熱でトロッとするまで混ぜ合わせます。
※フライパンへ卵液を入れると固まり過ぎるので、ボールの方へ入れると失敗が少ないです。
でも、100g以下だと熱量が足らずとろみが出ないこともあるので、そういう時はガス火にボールごと数秒当てるか、フライパンに戻し、数秒加熱して火から離すを繰り返して調節すると良いです。
上の画像は、私のきびめんカルボナーラで、乾麺70gです。やっぱりパスタはきびめんでは今ひとつですね…そして加熱が足りなかったので、後でボールに戻して再加熱 (^^;) 少量だとおどおどと加熱するので足りない時が多いのです。やっぱり今回も…
少しグリーンを…と栄養面でブロッコリーを少々入れました。本当は黒胡椒を上からもガリガリっと挽くと格好良いのですが、香辛料が苦手なので香り程度にしています。黒胡椒はお好みで。
玉ねぎ炒めのストックがあったので、所要時間は10分も掛かっていません。
今日は焼き豚入り炒飯でした。
焼き豚は、スーパーで炒飯用に焼き豚の端っこをカットして安価で売られているもの。実はワンコのオヤツでもあります…
玉ねぎ炒め、ブロッコリーとグリーンピースは茹でてあり、ネギもカット済み。大葉を切っただけ。
冷ましたご飯に卵液を絡めて、多めの油とともに炒めます。それから具材を入れてパラパラと炒め、味付けは塩・オイスターソース・醤油ですが、隠し味に粉ダシを入れています。
コツは2人分で卵3個、ご飯から卵液が余るくらい。
玉ねぎ炒めは、無くなると次の要り用の時に多めに作って冷蔵ストックしておきます。
受験塾も休みになり、家族と食卓を囲む生活に戻りました。また半下拵えが復活しています。
0コメント