片付ける人になるために


片付いた家。

夢物語かInstagram用だと思うのは早計です。
私は【ずぼらだから片付けます派】です。
でも片付けない人はこう言います。
「真のずぼらは片付けないから」
そうでしょうか?

片付かない家で苦労しながら二度手間も辞さない家事をしている人、働き者だなと思います。物を避けながら歩き、何をするにも「物をどける」から始まる重労働を繰り返せるなんて…ずぼらでは絶対に出来ません。嫌味ではありません。だから対外的に良い印象の人が片付けられない事は多いのです。

真のずぼらは、常にだらだらしたいから片付いた状態を保っているのです。
あらゆる事に低エネルギーで暮らしています。
お掃除は最低限…そんなに綺麗じゃありません。
家に来た人は意外そうな顔をします。
普段の私を想像するに片付け好きには到底見えないからのようです…

家が片付いている「普通の人」は、Instagramにアップできるほど時間が有り余っているのです。お掃除も行き届いている。真のミニマリスト、片付け上手で綺麗好き、センスがいいのです。



私は、片付けない人のためにここずっと、片付け代行している状態です。
だからどれだけ「片付かない=重労働」かを身をもって体験しています。
最近、心身ともに疲れて、ちょっと体調も崩しました…

片付けたら心も身体も楽なのにと改めて思います。

片付けなくて苦労している人に良い人が多いので、世の中のミニマリストは片付く方法を発信したくなるのかもしれません。


片付く人になるために…

小さな「片付いていると楽」体験してみる。

それには準備が必要ですが、根気良くやり遂げるのです。一番の重要な点です。どんな些細な事でも積み上げていく、後回しにしない。たとえ家族や誰かを後回しにしても…

準備が成功して、スムーズな流れを体験すると、片付けへの大きなヒントを得られます。

私はお尻が軽い方とは言えませんが、苦手な事でも「やったら後が楽」と思えば、一つ一つ積み上げるようにやります。夫を後回しにしても…きっと、片付けない人との差は、その部分だと思うのです。きっと自分より相手を先に思いやれる人だから。


まずは自分のテリトリー、カバンの中身はどうでしょうか。誰にも迷惑がかかりません。

1日をシミュレーションして持ち物を選ぶ習慣をつけると、カバンの中が片付き、使いやすくなります。帰宅したら、トレーに荷物を全部出して、カバンを逆さにしてポンポンと叩いてゴミ出ししましょう。寝る前に、明日のスケジュール確認して荷物をカバンに入れる準備をします。


お財布・スマホ・カギは外出時に最低限必要な物。
この部分の断捨離を考えてみる。


財布をやめる

スマホで支払い決済に慣れて、長財布をやめる。
案外にハードルが高く挫折する人もいます。
スマホに登録したり、アプリを選んだりが、迷うところ。
でも、辛抱強くやるのです。
これだけでも非常に支払いがスムーズで楽になります。カバンもかなり軽くなります。

私はスマホを手にして全てが終わるよう心掛けています。
スマホで電車の改札へ入り、自販機でスマホ決済や交通IDで飲み物を買ったりします。

☆カード系のスマホ管理は半分挫折しました。
交通IDはスマホ管理できない種類でした。
ポイントカードアプリも登録したけど使える店が限られて結局使えず、無印良品などよく使う店舗のみ待ち受け管理で十分でした。
そしてスマホケースにカード類を入れて持ち歩いていたら読み込みが壊れてしまいました…シールドが売っているそうですが、入れない方がいいかもしれませんね。



ミニ財布

まだまだ現金払いやクレカならという店も多いです。

私が使っている百均財布。真ん中は小銭入れ、両側にポイントカード、二つ折りのお札を入れています。交通IC、WAONカードや楽天ポイントカードを入れています。
あと一万円札数枚を封筒に入れて別にしています。
プリペイドの現金不足や、現金が必要な時は割と多いので。

カギ束を無くす

【キュリオスマートロック】
マンションだと非常に便利です。
マンション住まいで考えていたカギです。従来の鍵に取り付けるだけなので賃貸でも付けられます。
私も鍵束を整理したいけど…実家は込み入った事情で鍵は変えられません。


スケジュール帳をやめる

私が最近、断捨離した物はスケジュール帳です。
家のカレンダーに詳しく書き込み、基本的には毎日確認しますが、スマホで写真に撮っておくだけ。外出中に新しい予定ができたらメモ機能にとりあえず打ち込み、帰ったらカレンダーに書いて新しく画像保存が、今のところ確実ですね。
どうしても忘れると困る予定はアラーム設定にしています。

スマホでのスケジュール共有も便利だそうですが、以前に何かの同期作業で全てが夫婦共有となってしまい、電話も双方に着信したりと混乱した事がありました。またSNS機能でも情報が漏れたり混乱があったので、今は夫婦完全分離しています。




これで、スマホと小銭入れだけになりました。
あとはティッシュとハンカチ、エコバッグ、文庫本くらいで出掛けられそうです。


なぜ片付けないといけないのか

夫の実家を3度片付けておりますが、一度目で体調を崩してしまいました。

「誰もそんなに頑張れとは言っていないよ」と周囲から言われます。

「じゃあ普段の家事を苦労して頑張れと言うの?」と、私は思うのです。

片付けに終わりがありますが、散らかったそのままでは一生、毎日重労働の家事をこなしていかねばなりません。私からすればどちらも「頑張る事」に変わりなく、それなら終わりが見える方が俄然ヤル気がでます。
そして実家の片付けはいつか私がやる事になるでしょう。いつやるの?今でしょ!です。


家を手放すにも、中身を空にしなければできません。業者に頼むのは不要品だけになってからしかできない事です。だから両親が健在の今は業者を入れるのは無理なのです。それに人生百年時代ですから、両親はあと20年の人生があると考えています。さっき起きて出掛けたまま帰れなくなった状態、20年も放置できません。そして20年後の私はR70です。

無関係の人を頑張らせたくないなら、関係者は散らかる原因の改善に取り組むべきです。頑張って片付けている人ではなく、片付けない人の事を諦めないで欲しいのです。

でも、散らかした本人より、片付けている人に「頑張らないで」と言う人がほとんどです。
頑張って片付けている方が悪いようで、なんともやるせない思いです。

また、他人が頑張って片付けているのに、当の本人は感謝がまったく無いのです。感謝してほしいわけではなく、協力してほしいと思っているのですが(変な話ですが)、感謝すらないから非協力的なのですよね…難しい問題ですよね。

片付けない人が本当に良い人なのか…虚しく片付けている私だけが疑問に思うのです。



最近、本当にウツ傾向になってきて危機感を覚え、スピリチュアル系の占い師に観てもらおうかと思っています。けど、「片付けは貴女のため」とか言われたら落ち込みそうで予約を迷っています…
たぶんどんな占い師よりも、当の本人や夫や家族が少しでも協力的なら大丈夫なんですけどね。




MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000