トイトレ
息子のトイトレはスムーズでしたが、子犬は苦戦しています。
やはり人間以上に本能的で自立しているから、逆らうと失敗するという悪循環。
人間の生活に合わせている事が敗因ですね…
お顔がシュッとしてきて
チワワっぽくなってきました
犬の排泄
・寝床や食事の生活圏内ではしたくない
・行動範囲で一番汚れている場所を選ぶ
・でも汚れていると排泄場所を変える
・跳ね返りのないふかふかした場所を好む
これが犬に備わる本能だそうです。
トイレを作るとなると
・部屋の一番マイナーな場所にトイレを置き
・犬の排泄臭を付ける
・排泄したらすぐに交換
・ふかふか感を足すために置き紙をする
上記のように誘導すれば、犬の排泄場所を特定させる事は容易だそうです。
そして成犬になれば、排泄回数がグッと減ります。
1日に1回の子もいるとか。
外でさせて、家にはトイレを置かないという家庭も多いそうです。
それならばと、
庭へ連れ出してみました
地面を嗅ぎ回ってうろうろ興味津々の仔犬。
まだ3ヶ月にもならないのに一丁前に犬ですね(笑)
1日目はなんと排便を…2日目は排尿を。
場所は、玉砂利のところ。
土か草の上にするのかな〜と思ったのですが。
怖がるかな?と思いましたら、まったく外の世界の興味が勝ったようです。
カラスがガーガーと鳴いていると、まだ小さい子犬は拐われる心配があるので、飼い主は気が抜けません。と言っても、私は草抜きしながらついで家事を。
5分くらい遊ばせて、玄関へ誘導するときちんと自分から入っていきます。
排泄の回数が大小とも多いので、全てを外ではさせられないので、小さうちは、お外ですると気持ちいいよ〜と教える程度でもいいと思います。
古い布団はNG
子犬が寂しがるので、私は床で何日か添い寝しました。元々置いてあった布団を使っていましたが…目を離した隙にオシッコします!私が寝ているとさすがにしませんが、古い布団は汚い場所認定したようです。もう布団を敷くのは諦めました。
犬はかなり綺麗好き、嗅覚がどんな動物よりも優れているので当然ですよね。
ペットシートも一回するごとに交換しています。放置すると床でします…
ほぼタンパク質の手作りごはんを食べさせているので、排泄物は小さくコロコロです。
臭いもありません。
炭水化物を食べさせると3倍になるらしいです。
手作りごはんの恩恵はけっこう大きいなと思います。
0コメント