子犬のごはん
犬ブログになりつつありますが…
息子の入塾のこともあって、頭の中は、息子とワンコの事ばかりです。
ごはんの悩みはショップから継続中
お店で半月お世話になった我が家の子犬。
月齢2ヶ月足らずでお店に来て、特に小さめの子犬は食も細く、なかなか体重が増えず。そのため、引き渡しは大幅に遅れました。
本来は600gはないと…(本当は700g欲しいところ)と言ってたお店側でしたが、560gでようやく我が家へ。
運動不足でお腹が減らない→体重増えないの悪循環が原因ではと、スタッフと話していたら、600g足らずですがと引き渡しとなりました。
心配していた食事は…
部屋の一室に放されると、広くて嬉しくてウサギのように走り回り、運動不足解消で、ごはんもけっこう食べてくれました。
だけど次の日は、はしゃぎ過ぎて疲れた様子で、かなりの時間を眠っておりました。それはそのはず、ずっと狭いケージに一匹で入れられていたのですから、寝ている日常、体力は付いていないはず。
動かないからか、お腹も減らない。
ペットショップの時と同じ!
食べないことで怖いのが、低血糖症です。
子犬、特にチワワは小さいのでなりやすい怖い症状です。ブドウ糖を入れた水を飲んでいますが、心配でした。
そして本当にごはんを食べなくなりました。
あの手この手と品を変え。
と言うのも、体重アップのためと食欲の薄い性格ゆえに、スタッフが食べられるフードを根気よく探しているとの話しから、これは選り好みクセついてるなと…
お店の仔犬用フードレシピどおりの食事は一回食べたきり、その後は完全にスルー、トッピングした茹で鶏肉だけ選って食べていました。3度目で鶏肉をスルー…
手作りごはん
お店から渡されたフードレシピ、買ったドライフードやサプリ類あれこれ、もう無視して自分で考えよう!と、ネット検索しながら考えました。
まずは鶏の手羽先が良いとあったので、電子レンジでチンしてカットして与えました。
最初は食べたけど、食べなくなりました。
骨だけはオモチャになって今も気に入ってます(笑)
なんとなくですが、電子レンジに慣れていない私が使いこなせてないのか、私自身も匂いを嗅いで、食べたいと思えない。
ドライフードのレシピも、初めての感想は「臭っ」でした。
犬と人間の食の違いかな?と思いましたが、あるサイトに「犬も人間も美味しい物が好き」とあって、匂い頼りで良いのかも?と思うように。
お店から最後の手段として、缶詰め2個を渡されていました。どうしても食べない子犬さん、夜遅く、缶詰を出すとペロリと完食。缶詰めの匂いは美味しそうでした。内容は鶏肉とチーズですが、カツオ出汁のような香りがしました。
でも次の日の朝はもう缶詰め食べません。
初心に戻って、ササミを買ってみました。
人間の子供も離乳のお肉はササミが良いですから。
ササミを蒸し焼きにして、ほぐして、缶詰と混ぜます。するとバクバクとたべてくれました。しかももっと欲しそう!(おかわり持っていったら食べませんでしたが…)
ササミを蒸し焼きにしていると、息子が「美味しそう〜」と言いました。やっぱり美味しい匂いが正解なのかもしれません。
とりあえず、考えとしては自分の嗅覚に頼れば良い、そして人間用のお肉がいいみたいです。人間の子供が一人増えたと思っていればいいのですよね。
手作りごはんの本も買いましたが、犬は野菜果物は不要で、それは、体内でビタミンCを合成できるからだそうです。勿論、好きなら食べてもOK、長い間を人間と暮らし雑食性が培われているそうです。
もう一つうちの子に限って、ササミはごはん直前に蒸し焼きにしないとダメみたいです…
作り置き、夫と息子も受け付けませんが、ペットは飼い主に似るって言いますね。
確かに蒸し焼き直後のしっとりさがありません。
もう一度、蒸し焼きにしてみたけど、作りたてには敵いませんでした。
参考にしたところ
本はいっぱい買いましたし、ネットもいっぱい検索しました。
私が参考にしたのが、愛犬問題という80代の方のブログです。かなり過激なので賛否両論になりますが、食に関してはかなりゆるくて大丈夫そうと、気が楽になりました。
ドライフードは安心安全だと思っていたし、そこにこだわっていたら、うちの子犬は飢えて低血糖にさせてしまったかもしれません。
ただ、鶏の手羽先は幼犬チワワには強敵すぎるかも?と感じましたので、臨機応変にササミにしてもいいのだと思います。とにかく食べてくれる事が先決です。
実は鶏の手羽先の砕いたものをあげると食べ物として硬かったのが気に入らなかったのか、食が萎えたようでした…
でも鶏の一本骨は大事に囓っています(食べるわけではなく)
もう少し、我が家の子犬のごはんは試行錯誤しなければですが、方向性が見えてきたので一安心です。
0コメント