洗面所の壁付水栓
改装の備品選びで大変なのが水栓金具です!
何種類も選ばなきゃならないし、値段もピンキリ。
前回の改装では、キッチン・洗面台の2種類でしたが、今回はキッチン・洗面台・トイレの3種類。
地下に風呂場を持っていき、当然のように洗面台も改装案に入っていました。
でも「風呂上がりに洗面所って使う?」と、私。
どうせ髪を乾かすのはかなり後だし、1階のリビングでのんびりした後、洗面台で乾かすと思う。
思い切ってお風呂場は脱衣所だけにしました!
洗面所を2箇所も掃除するなんてイヤです(笑)
水栓金具の条件
・壁付けタイプ
・そしてイヌさんを洗うので、シャワーは欲しい
・玄関から見える位置にあるので見た目重視
でも壁付けでシャワーってほぼ無いんですよね〜
ホースを内蔵する所が無いので、シャワーホースはシンク内だらり式になる。立水栓だとボールの下やカウンター下にだらりでき、いわゆる内蔵タイプでスッキリします。
※毎日イヌさんを洗面所で洗っていますが、シャワーホースは伸ばして洗わないなぁと気が付きました。イヌさんを押さえながらなので固定シャワーの角度を変えて洗うのが効率が良いです。シャワーを持って洗えません!
それなら宝式の固定シャワーは、角度を変えられるので便利。
銭湯用水栓
家庭・庭・サニタリーの他に、
銭湯ジャンルがあるなんて、気づきませんでした!
宝式の壁付けシャワーです。
これはヘッドシャワーが固定されてるタイプですが格好良くないですか?
おそらくシャワー部分がボールで振れる、ツルも左右に振れる。一応は稼働できますが、ホース無し。
シャワーホースの製品もあり。
付けるなら右の白ですね。
シャワーには切り替えが無さそう、もうひとつ別に流水蛇口もいると、2つ付けることになります。
上の固定シャワーを長い蛇口に替えて
シャワーホースタイプの白いヘッドと交換。
ホースもステンレス&短いのに変える。
ステンレスを増やせば少しはスッキリ見えるか?
フォルムに丸みあるのでどうかしら。
と言うのも、とりあえず第一案の洗面ボールがエッジの効いたスクエア型なので、水栓金具はシンプルにいきたいのですが、機能性を考えるとゴテゴテしてしまい…
シャワーホースは内蔵して、ペンタイプのシャワーヘッドくらいシュッとさせた方が合いそう。
こんな感じのでステンレス製があれば…
これ見つけたサイトは怪しいので、頑張って探索するかなと思いつつ、正規はたぶん高そう。
前回のキッチン水栓で壁付けがあれば…
シャワーヘッドがペンタイプ。
これは4点セットでめっちゃ安かったのです。
それとも、シャワーと流水がひとつで済むタイプ。
これなら水栓金具が1つで済むのでスッキリするかなと思うのですが、見た目がねぇ…シャワーヘッドがどうしてもダサい。
付け替え用もある。
水栓金具の連結部分を取り替えたり。
カスタムして良いとこ取りしても良いですよね。
ただシャワーヘッドは交換が難しいかなぁ。
カチャリとフックに合わないとグラグラします。
実はこの案に至ったるに他ブログ様を参考にしました。銭湯用を付けられてた方、カスタム仕上げの方、御二方とも実験シンクでした!
実験シンクは無骨でシンプルな所が何んでも受け入れてしまう包容力も備えているのですね。
0コメント