リノベの道



またマンションのリノベーションです。
3度目の大きな自宅改装、楽しいかと問われるとそうでもありません。考えている時は楽しいですが、着工し問題が出て結果思う通りにならないことを知っているので、憂鬱と言えるでしょう。

今回は、施工例も発信している会社で、我が家が10年近く通うカフェの店舗を作ったところです。
元々は家具製作販売のお店、販売した先の家具と内装のミスマッチさを解消したく始めた内装業だそうで、規模が大きくなってます。数年前に前記カフェ監修でカフェも始め、前からたまに利用していた見知った会社でもありました。

ブルックリン・スタイルを得意とするので、北欧風に〜とか、和風で〜など、オーダーできません。
他所行ってくださいと言われます。

今回は、息子も大きくなりましたし、家庭は多数決で男性軍配。デザインも男性っぽいものがいいと「ブルックリンスタイル」コンクリート打ちっぱなし、レンガ、アイアン、工業用部品の無骨な感じ。
私も嫌いではないので、快適に過ごせそうです。
夫は最初、スケルトン&フルリノベーションは必要ないんではと言っていましたが「引っ越ししたくない家に住もう」と提案、快諾とは言えない暫定的諾ですが、年齢的に引越しは今後避けたいと意見一致です。
築30年近いマンション、強烈な臭いが発端の改装ですから、一気にやった方が後々やり直しなくいいのではとも。それに売却時、デザインされた内装は経験上有利です。



まずは、間取り図。
天井が高いので平面図以上に広く感じます。
部屋は狭いです…息子が文句言っていました。
息子が改装に乗り気なのも、自室を広くしてほしいから。でも実家ほどの広さは無理ですが。


施工会社のこだわりが「土間」です。
最初のリノベで既に土間を作った我が家ですから、伝えると驚いていました。25年前ですからね。
一階だから土足もありですよね〜と言われましたが、実家の土足生活にやっと解放されたばかり「それはちょっと…」と、砂埃が多いこと、男児と土足は相性最悪なことを説明すると引いていました。あと犬は相性良いですが、猫は土間に不向きな生き物、何処にでも乗るので…参考になったのではないでしょうか(笑)

25年前は説明するのも大変だった私達の希望条件全クリアできる会社なので、説明説得ロス、非常にスムーズでストレスフリーです。

マンション一室のモデルルームとオーナーの自宅を見学させてもらいました。
どちらも150㎡で広々。オーナー宅は2室打ち抜きだそうです。羨ましい。

全体的に暗めですが、暮らせば落ち着けそうな雰囲気で、格好良い内装とインテリアを見てリノベ作業に活気が出ます。



そして工事担当の業者と共に我が宅も内見にいらした。

あれこれと構造上できないことを教えてもらい、こちらの現時点の不満も聞いてもらい、すり合わせて内装案と見積もりを出してもらうことになりました。

そして工事担当の人、去年にマンション購入とリノベをしたらしく「実はここの物件も候補でした」と。え?購入しなかった理由は?と聞いたら値段だそうです。中古物件にしては私達も高いなと思ったし公共費等も高め、でも我が家は選択肢がなかったから……値段以外でプロの目から買わない方がいい理由でもあったのかと一瞬不安になりました。値段ではねたので内見はせず、でも最後まで候補フォルダに入っていたとか。嬉しいし楽しみです!やっぱり良い物件ですよね!と言ってもらえました。


実際に住んでみて、
買ってよかったと思っています。
長い目で見て割高分はクリアできる生活環境。

歩いて行ける外食店舗がたくさんあること。
マンション群の奥で、かなり静かなこと。
敷地の植栽が豊富でよく手入れされている。
管理がしっかりしている。
宅配ポストがある。
息子は隣にコンビニがあると喜んでます。
あと車で学校に送るのがかなり近くなった。
そして一括浄水器が付けられた。

住宅自体はリノベーションありきで、金銭的には高くついたけど、生活の場としては快適です。

いまいちな部分は、暗いことでしょうか…
実家といい勝負です。
1階ゆえの人目対策で磨りガラスが一因。
リビング側が少し奥まって暗い。
階段部はめっちゃ明るい!だけどリビング側と壁で隔てられ、結局は部屋側は暗い。
リノベで少しでも解消できたらと思います。


一応、私の希望の案を描いて打ち合わせ。
1LDKですね…
夫婦は巨大リビングの何処かで寝る予定。
我が家は身内以外のお客が来ないので、
リノベとなるとやりたい放題です。
風呂は地下にしました。

夫の希望「トイレもう少し広く」
 壁を斜めらす事で解消
 息子の部屋のデットスペースも解消
 洗面所も設置できた

私が気になるトイレとキッチンの壁一枚隣接問題
 キッチンの取れない角を利用して、巨大絵画用の
 細長い収納を挟む事で、トイレの存在が無くなり
 L型キッチンの角の出張りも解消。

玄関は土間
 クローゼットを設けて、着替えて出掛ける、
 帰ってきて着替える、洗濯して掛ける、
 靴も脱ぎ履き、スロップシンクで洗ったり。
 夫婦のクローゼットで、息子は自室で服管理を。

息子の部屋の防音対策
 玄関側は少々の採光は望めますが、二重窓に。
 下は出窓風にした棚を造り付け防寒対策。
 もう一方は公共廊下で騒音が凄い…光の入らない
 無駄な窓を遮音し、本棚を一面に造り付け遮音。
 
階段部分
 一番明るいので隔たれた壁を取っ払う。
 犬のスペースを延長させて作る。

リビング部分はキッチンも入れて、約30畳。
  

細かい仕様

一番大事なのが、キッチンの細かい収納の指定やクローゼットの造作、設備備品の指定です。
概ね決めたのですが、入荷できるか…最近情勢が不安定なので心配です…



6月の半ばには施工始めと言っていましたが、7月着工から工期2〜3ヶ月らしい。
6月末にまた実家に戻って夏を過ごします。

そして家具も一緒に注文するので、実家にいる間に処分して、人生最後の引越しは楽だと思います!


0コメント

  • 1000 / 1000