猫は順調に育ち1歳


3月か4月生まれの保護猫だった母宅のネコちゃんは、我が家に来てから腰の激痛で立てない日が続きました。重度の便秘症も重大な病気の症状ではとかなり心配しました。
獣医にてレントゲンで確認すると骨盤狭窄と背骨の歪みが見つかりました。ベンガル猫は家猫より背骨が一つ多いそうです。

早々に骨付き肉の食事に切り替えると、成長が追いついたのか、1ヶ月ほどで寝込むことはなくなりました。そして便秘症も骨付き肉を与えたら即解消。

幼少期の発育不全のせいかちょっと鈍臭い猫…ではありますが、元気ありすぎお転婆娘で悪さばかりしてます!
毎日がこの惨状で、棚のオブジェはことごとく破壊され…
絵はちょいちょいと落としにいく…
幼少期の飢餓感が抜けないのか食への執着が強く、とりあえず袋があると「何か食べ物が入ってるかも?」と、何でも齧って穴を開けてくれる…
何処にでも乗り、食べ物を探します。


おそらくベンガル猫の血は濃いと思います。野良ではなく、捨て猫だと判断したのは最初に保護した人の意見。近隣で他所から来て捨てる人が後を絶たないとか。

私がベンガル猫かも?と行きついたのは、我が家にきてドンと3日目で大きくなった頃。子猫の既視感がない…骨格が虎やライオンの子供っぽいのです。

家猫の子猫は華奢で丸いのですが、うちの子猫は胴が長く肩と腰がガッシリしていました。胴長と手脚の大きさはベンガル猫の特徴です。そしてこの子の模様にちょっとゾクッとくるのです。家猫の模様は平気ですが、肉食獣への危機感からでしょうか。かなりくっきりハッキリしたマーブル模様で、対照的で綺麗な模様でした。今は長毛でぼんやりして、ゾクゾク感は減りました。
あと声に透明感がない?ちょっとハスキーな雑音が混じったような。やはりベンガル猫の声のトーンは家猫と違うという情報も。
子猫を引き取ったけど、日に日に様子が違うこの子に一抹の不安が…
手脚がドン!
脚が短いわけではなく、胴が長いから短く見える。
実際は他の猫より長い。特に後脚の強靭な骨格。蹴られて私の身がえぐれたことも…腰悪いんじゃなかったっけ。

もしかしてベンガル?と思ったのは、足の麻痺や立てなくなった時に調べたらベンガルの名が出てきたからでした。

そして、今までにない毛艶の良さ!普通の猫も毛艶はいいですが、ベンガル猫の毛艶の良さは別格でそれも特徴だそうです。

でも我が猫は長毛です。マーブル模様だし、よくあるベンガル猫とは掛け離れている。雑種でベンガルが強く出てるのかも?と思いました。


で、もっと調べていくと、ベンガルと家猫を掛け合わせたハイブリッド種が白血病の研究のため作られ失敗に終わり、その種たちはそれぞれ家庭で飼われることに。のちに、さまざまな純血種の猫との交配でベンガル猫となりました。いろんな猫との掛け合わせから、たまに長毛種も出るらしく、ベンガルの毛艶に毛の長さが加わって、極上の触り心地が海外ではカシミアと呼ばれるようになったそうです。現在ではベンガル猫の亜種である長毛はコンクールには出られませんが、品種として確立しようとの動きもあるそうです。

細く密集した柔らかなシルキーな毛並み。

日本での人気はスポット・ロゼットのいわゆる豹柄模様でショートヘアです。マーブルは日本であまり人気ないようですね。

おそらく、どこかの素人ブリーダーが毛の長いマーブル模様の仔猫が産まれたので売れなさそうと捨てたのではないかと…殺処分するほどブリーダーとしてスれてない…のが我が猫の不幸中の幸いだったのかも?と邪推します。ただ子猫を捨てるだけなら何匹か他にいたはず。

実は奇形で売れないからと殺傷処分の子猫を保護した話は近年よく聞きます。知人にも数人そんな事情の猫を飼ってる人がいます。


他、ベンガル猫は性格も特徴があり、一番は毛繕いをあまりしない事…うちの子もまったく毛繕いしないので病気かもと調べたら…特徴と知り安心しました。特に雌猫は寝てる以外はずっと毛繕いしてる印象があったので、うちの子ストレスか病気かとかなり心配したのでした。この特徴は、低アレルギーの猫種としても人気らしいです。

私も猫を飼っていたし、実家では小さい頃からいろんな猫が家にいました。父母もお店で猫を飼っていて、猫についてはけっこう見知った存在です。

普通の猫と比べ違和感のある我が宅のネコちゃん。
猫種や雑種かどうかはどうでも良いのですが、純血種は気をつけるべき罹りやすい病気や身体的な弱点もあるので、見極めることも現代の保護猫は大切なことかなと思います。

実はベンガル猫だけは飼わないと息子に言ってありました。被毛が格好良いからか飼いたいと言ってたのです。実家は猫を飼うには広過ぎ(捜索が大変なのと爪研ぎ被害が広大になる)犬向き判断して、ワンコを迎えましたが、ベンガル猫(仮)が来るのは息子の引きの良さかもしれません…




0コメント

  • 1000 / 1000