トイレのデザイン


前回のトイレはシンプルデザインを追求して、壁掛けトイレのタンクレス、オプション一切無し、漆喰壁でした。

今回の改装にて、夫が前回のトイレは使いにくかった!便座の汚れが取れない(素材原因か)!で、なぜか実家で「ウォッシュレット使ってるよ」と言い出して悩んでます。

ウォッシュレットが健康に良いもので清潔なら、私の掃除の手間がいくら掛かろうといいんですが、健康被害の懸念も大きく、しかもノズルの清潔感は掃除してるからこそ分かる不快感。使ってると聞いて吃驚しました。

しかし健康に悪い等、使用のデメリットを再度伝えましたら、無しでいいそうです。


今回も、ウォッシュレットありきのトイレ事情に抗うべく、ネットで便器単体・取り付け便座を探索。

前回の壁付けトイレは廃盤なのかサイトは消え、円安で輸入品は高く売れないのか、他も選択肢はとても少ない。

なので今回は日本製で探してみることにしました。
JAPAN十八番のウォッシュレットトイレ勢、
機能性無しでデザインもクリアできる製品を見つけられるでしょうか。

トイレ本体

TOTOのトイレですが、便座交換タイプと期待も込めてリスト入りです。と言うか、国内シンプルな便器がほぼ見当たらない。

トイレが狭いので小さく低めのタンクは圧迫感も軽減されそう。画像はウォッシュレット便座ですが、仕様書を見ると暖房便座も付けられそう。
フラッシュタンクという洗浄法のトイレで、
節水効果と次の洗浄が早く行える仕様。
ただ、業者が言うには、マンションでできるかどうか調べないと使えないらしい…よく施設や公共で使われていて、住居とは作りが違うのでしょうか。

下画像は普通のタンク式、タンクの存在感は普通。
上画像より8cm前へ出るので狭くなってしまう。
でも従来よりは薄い感じです。
とりあえずTOTOに行って暖房便座を取り付けられる便器が他にもあるか聞いてみるといいのかも。


モノタロウでアサヒ衛陶という会社のトイレに目をとめた。コロンとしたフォルムがいい。
今のところは3点が候補。

暖房便座に交換

夫は自動開閉と自動水洗は嫌なんだそうで…
どちらも「タイミングが悪い」が、理由。
蓋が開くのもけっこう遅く、無理に開けると壊れそうな抵抗感あり…そんな優雅に用を足さないですよ…と言いたいらしい。

でも冷たい便座はイヤなので、温かい便座希望。

TOTO/ウォームレットS
他も見ましたが、横に操作機器が付いてたり見た目が雑でデザインレス。これは唯一シンプルで目障りが無さそう。

日本規格サイズでどの便器にも一応は取り付けできるようなってますが、たまに便器とサイズが合ってない便座に出会うこともあり、メーカーは合わせた方が無難。

ホワイトグレーという薄いグレー色の便座もある。

トイレ内のバランスを見て、白便器にグレー便座は上手くいけばデザイン的に映るかもしれない。


トイレスペースの変形

夫が今のトイレの狭さが落ち着かないと言うので、広げる案を考えました。でもトイレで落ち着かれても困りますが。
トイレスペースの壁を斜めにしてみました。PSの表記はマンションの集中配管で動かせません。息子の部屋と配管は隣接させたくないと思っていたので少しだけ解消しました。

右側は息子私室で「なるべく広い部屋を!」と、
「トイレを広く!」の夫と相反してしまう…で、
思い付いたのが斜め壁。
息子の部屋ドアが内開きのデッドスペース、
斜めにする事で家具が置ける面ができます。
トイレも部屋も視覚的に空間が広く感じられる。

凹んだ部分に手洗いも設けられ、
あとは下に猫トイレを置けたら…と思っています。
北国時代のマンションは、トイレ内に猫トイレも設置してたので快適でした。

手洗いボール

トイレを変形にしたら手洗いボールを置く場所もできました。奥行きはおおよそ30cmで、幅はまだ未決定です。


シンプルで深さのあるところが使い勝手良さそう。
(サンワカンパニー)

私が個人的に好きなメーカーで、前回のリノベで洗面台の水栓金具を使った。スタイリッシュじゃないわざわざ感が古き良き海外製品ぽくていい。自動水栓が合わない恐れも。(essence/イブキ)
自動水栓金具(サンワカンパニー)
自動出止で水が飛び散りにくい設計の水栓金具がいいのですが〜これはどうでしょう?記載無し。
濡れた手で閉めると水栓レバーは濡れ滴り、周辺に水が飛び散るので、トイレだけは絶対に自動にしたい。


アサヒのトイレだったらこちらが合うかも。
平田タイルで扱っている海外製品で売り切れ次第販売終了。フォルムが好み、取り付けできる自動水栓があるといいのだけど。

他、コンパクトで良い物は追記していきます。

洗面スペースは台形のくぼみに入るので、片側の角だけ嵌め込むタイプもいいですね。
本当は、水栓金具は壁付けにしたいのですが、業者と要相談です。
水栓金具の穴は石鹸水ホルダーが入れられたらと思います。



ペーパータオル

別宅ではトイレと洗面所の手拭きをタオルからペーパータオルに変えたところ、タオルの洗濯が減り、帰りのリセットが少し楽になりました。

そして、拭いた後のペーパーはそのへんを掃除してから捨てます。よっていつも綺麗なので、リセットの掃除も減ったのでした。

自宅もペーパータオルホルダーをつける予定です。
別宅は適当に選びましたが、自宅はコンパクトで見た目も考慮したい。

でも一番考慮したい点は、汚れにくさ。
ペーパーホルダーを取り付ける場所や角度によって、手洗い後の動線で水滴の飛散も変わります。
やはり洗面台の真上から下方向にが一番安全。
なので置き型は不可。
よくカフェのトイレのペーパーホルダーが置き型で、飛散なことになってます…

スペースも変形ですし、作り付けて貰おうかなぁと思います。


トイレットペーパーホルダー

出っ張りが気になるので埋込式ホルダーを希望。
白か黒か艶消しシルバーを希望。2連を探していましたが、2段に並べてもいいかな?

トイレの意匠

潔く白オンリーの空間は考えるに楽でいいのですが、私的にはポイントを設けたい趣向なので…

白に黒目地のヘリンボーンタイルをバックに
上の方にBLアイアン薄板でペーパーストック

シンプルな白便器に便座グレー
ホルダーは白陶器の二段構え

このトイペホルダーの芯がちょっとイヤ。
コイルで作ってもらいたいな〜と。

手洗いはシンプル・水栓金具は黒の自動水栓
(サンワのボール&黒水栓)
配管は黒かシルバー悩むところ…

あとはタオぺホルダー問題

前回も悩んだこと

電源プレート
悩んだ末に中国からダメ元でネット輸入して付けました。
そう、スマホ電源を取るためにUSB付き…物凄く必要だったわけではないけど、格好良いから(厨二)
今はパナソニックから良いのでてる。

換気扇の位置問題
下に換気扇を!と希望出したら隙間無くて(壁にタンクを入れ込んだから)じゃあ真上はイヤだから前後ズラして!と言ったら忘れられ…今回も果敢に挑戦したい野望です。

ただアンモニアは上に行く性質で、下換気は無駄だとかネットで拾いましたが、今朝ネットで下換気にした方の情報得て良い感じだそうです。ただやっぱりマンションだから制約上無理かもしれません。

照明
これは無難にダウンライトにする予定。
スイッチプレートもシンプルに白一択で、サインライトの色にこだわりたい

ドア&ノブ&鍵
カラーやマテリアルを何にするかです。前回はほんと生産終了とか完売に振り回されて大変でした。
ただ、ステンレスより木製か白塗装がいいかな。
ステンレスはけっこう汚れが目立つので、避けたいと思っています。

戸を足で開ける

ドアノブに関しての私の案、
足で開けられないか?というもの。
引き戸を足でサクゥ〜と開け、操作する足下部分はゴムボールのようなもので。

ドアストッパー
開き方向や引き戸かで、ストッパーが必要な場合もあります。前回、押し開きだったので、勢いでドンと行きそうだからとマグネット反撥を利用した方法を思い付きました…けど、施工者が理解できませんでした…

ペーパーストック

前回マンションで付けたかったペーパーストックホルダーです。コンクリートに雲のデザインが秀逸。
ペーパーホルダーもありますが、ギザギザもちゃんとあってピッと切る気満々。でも見るからに切れなさそう(笑)

デザイン的に合えば購入予定ですが、
トイレ本体で雰囲気も変わるので、保留です。

ペーパーストックは、トイペホルダーを二個付けすれば、その他多数のペーパーはトイレ外でもいいのです。




元々はトイレ2ヶ所

地下にもトイレがあるのですが、現在は開かずの間です。
マンション暮らしも3ヶ月になりますが、今のところは深刻な事態になったことはありません。
お互いに気を使うからでしょうか。
別宅もひとつで、今までも困ったことはなく。

2ヶ所ある実家では、夫と息子が立て篭って私が困る時が多々ありました。2ヶ所あるからどちらも大丈夫だろうとのんびりトイレでくつろいでるようで…

マンション改装で、トイレをひとつにするかで悩みましたが、私のトイレ掃除が増えるだけで良いことはなく、ひとつは無くすことになりました。

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000