昭和中期のデザイン

北欧デザインの元は、日本がお手本だったという雑誌を最近見掛けました。
なるほど〜と、アンティークショップの並ぶ日本雑貨の風情に納得です。
昭和中期の菓子入れと茶托とお盆のセット。色使いが現在の北欧っぽい。
少し前に手に入れた物です。

古物市では、リーズナブルな昭和中期の雑貨が若い人に人気だそうです。
北欧雑貨は高額ですからね。

高齢者家庭でもけっこう北欧製品は多く見掛けます。
旦那実家ではDANSKのブルーミストの食器セットが未だ現役です。
グレーの陶器にブルーラインのシンプルなディナープレートは、どんな料理も受け入れてくれる優れたデザイン。


2年前にロールストランドのカップとケーキ皿を購入。(MiraMare1972〜77)
全部で5千円しなかったと思います。

あと一つカップを買い足そうとネットで調べたら、カップ&ソーサーで8000円ほど。ソーサーは要らないし…
この度、カップだけ売ってるサイトで3000円ほどで購入できました!
藍色は、日本の食卓に落ち着きをもたらしてくれますね。
北欧のものは日本のものと相性がいいのも愛される理由かもしれません。

MONOlist

徒然なる暮らしのことを…

0コメント

  • 1000 / 1000