食器棚の作り方



大皿の区画整理



我が家は何かにつけて大きな造りで、キッチンも例に漏れず、お世辞にも使い易いとは言えません…
食器棚は深さ60cm、いっぱい食器は入りますが、奥にある食器はなかなか手に取れず、結果的には何年も使わない食器がたくさんありました。


去年の暮れにまず使わない食器を整理しました。
母の使わない食器や、私の物でも使いづらい食器、重複し過ぎているデザインや、もう好みとは違う昔の物など。
棚一段を抜いて、上段の位置を目線に合わせ…
使わない食器はとりあえず更に上の段へ移動。

画像見て気付く、
使いづらい棚は、整理整頓もできませんね。


普段使いそうな小皿や小鉢をまず上段に置いてみました。
下段の空間には、マンションでせっかく組み込んだ食器の区画棚を持ってきて、サイズ調整して入れてみました。

 (無印良品のフラップ扉の棚)
⬇️
全部100均で買ったMDF板で釘一本すら使わずに組み込み式で出来てます。


手前に空間があり、トレーが置けるスペースに。
食器の扱いが楽になりそうです。

あとは、扉の窓にステンドグラス柄のアクリル板が入っているので、透明アクリルに変えようと思っています。それだと食器が見えるので、素敵に並べらて見せる収納を目指そうと思っています。








0コメント

  • 1000 / 1000